コラム
Column
2021/11/01
セラクのSalesforce推進部のOです。
Salesforceは社内の各部門から得られたデータをリアルタイムに反映、共有でき、迅速な意思決定の材料収集に最適なツールです。その中でもダッシュボードという機能は、レポートをさまざまな形で視覚化して一画面にまとめた、一覧性の高い非常に便利な機能です。
このダッシュボード機能、上手に活用できているでしょうか?「ダッシュボードの作り方は知っているけれど、コンポーネント(図表やリストなどのダッシュボードの構成部品)をどのように組み合わせればいいか分からない」、「どんな情報が得られるの?」といったお悩みがお客様からよく寄せられます。
そこで今回は、ダッシュボードの各コンポーネントから、どういった情報を得ることができるのかをご紹介します。
ダッシュボードに関する基本的な情報は、次の記事をご覧ください。
Salesforceのレポート/ダッシュボードの効果的な活用方法とは?
それでは、各コンポーネントからどんな情報を読み取ることができるか解説していきましょう。
(2)(3)部門ごとの売上の状況と目標に向けての達成状況が分かる
営業戦略で設定した目標を達成するまであとどのくらいかが分かります。営業担当者はゴールまでの道のりをはっきりイメージすることができるようになり、モチベーションの維持につながります。
(5)(6)部門ごと現状のフェーズごとで売上状況が把握できる
各フェーズの売上状況を並べて、売上で比較したい時は棒グラフを使います。
(8)(9)部門ごとの進行中商談で、フェーズの売上合計が一番高い商談が順位別で把握できる
商談を売上順に並べ、順位を把握したい場合はリストビューを使うと便利です。
(11)(12)部門ごとの受注した商談で売上が一番高い商談が順位別で把握できる
条件を絞って、受注済みの商談だけで売上順を見ることもできます。
<進行中商談のフェーズ状況が把握できる>
各コンポーネントの作成難易度は決して高くありません。しかし、どの情報を見たいのか、グラフの種類はどれを選択したほうがいいのかなど、可視化する上で事前に明確にしておく必要があります。
ダッシュボードを作成する時には、次の3点に注意しましょう。
特に、定期的にダッシュボードを見直し、改善を重ねていくことは精度の高い意思決定を行うにあたって重要だと言えるでしょう。
今回は、ダッシュボードでどのような情報を見ることができるのか、例を交えて解説しました。これを機に、ダッシュボードの活用方法を見直してみませんか?
セラクでは、200名を超える専門コンサルタントがSalesforceの定着・活用推進におけるカスタマーサクセスパートナーに特化して支援しております。
ダッシュボードの活用に関しましても、次のような支援を行っております。
その他、Salesforceに関するお悩みや疑問がありましたら、是非セラクへご相談ください。