
上場時に増設されたフリースペース
壁一面のホワイトボードを使っての会議や講座も可能
壁一面のホワイトボードを使っての会議や講座も可能

2021年に新設されたフリースペース
オンラインミーティング用の個別スペースも完備
オンラインミーティング用の個別スペースも完備

実機研修ができるサーバールーム
ITインフラ構築・運用の実践トレーニングを実施
ITインフラ構築・運用の実践トレーニングを実施
就活サイトのワンキャリアが運営するワンキャリアスーパーライブに出演いたしました。
INTERVIEW仲間の声
ABOUT US私たちについて
セラクは、企業のITシステム構築・運用を支援するシステムインテグレーション(SI)や、クラウド領域やカスタマーサクセス領域で拡大する企業ニーズを支援するデジタルトランスフォーメーション(DX)、さらに農業を軸とした一次産業向けITサービスを提供するみどりクラウドなど、幅広い領域で社会の発展に貢献しています。
SERAKU's TOP 5セラクの好きなところ
No.1
新しいことにチャレンジしている
+
No.2
多彩な成長フローがある
+
No.3
スキル・資格が身につく
+
No.4
人が好き
+
No.5
自分にあった働き方ができる
+
TRAINING研修内容
どんな人でも成長し続けられるように、セラクでは未経験から始める「急速成長」とスキルを高め続けられる「継続成長」を実現する環境が備わっています。
文系出身でも大丈夫。専門的な研修を行う前に、Excel・PowerPointの使い方やIT業界の知識など、基本的なスキルから身につけることができます。
セラクでは、実務の中で目標や課題を見つけ、それらに合わせたスキルアップ方法を選択することで常に成長し続けられるサイクルを生み出しています。
セラクには確かな実力と教育にかける熱い気持ちを持つ教育担当者が、社員の一人ひとりの成長を間近でサポートします。
JOB DESCRIPTION募集要項
全学部全学科
現時点でのIT知識・スキルは重視しておりません。
IT知識が無い文系の方、専門知識を身につけられている方それぞれがご活躍いただけるフィールドがあります!
当社は人物重視の採用を心がけており、上記のような考えをお持ちでセラクのビジョンに共感いただける方々と一緒に成長していきたいと思っております!
【正社員】技術職
【正社員】技術職
各事業領域において、エンジニアとして企画・要件定義~開発、保守・運用まで幅広く活躍していただきます。(ITエンジニア、SE、コンサルタント、データサイエンティスト等)
【正社員】技術職
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込み・卒業の方
(2020年3月~2022年3月卒の方)
東京、神奈川、愛知、大阪、福岡
備考:東京本社、各支社(横浜・名古屋・大阪・福岡)、およびプロジェクト先
【正社員】技術職
短大/専門/高専/大学/大学院 卒業見込み・卒業の方
月給:205,160円(固定残業代含む)
固定残業代/月:27,420円/20時間
※固定残業代は残業が無い場合も別途支給し、超過する場合は別途支給
高専 卒業見込み・卒業の方
月給:215,980円(固定残業代含む)
固定残業代/月:28,880円/20時間
※固定残業代は残業が無い場合も別途支給し、超過する場合は別途支給
大学卒業見込み・卒業の方
月給:225,410円(固定残業代含む)
固定残業代/月:30,120円/20時間
※固定残業代は残業が無い場合も別途支給し、超過する場合は別途支給
備考:
専門卒(3年制)
月給 215,980円
(一律超過手当 28,880円/20H分を含む)
専門卒(4年制)
月給 225,410円
(一律超過手当 30,120円/20H分を含む)
【正社員】技術職
交通費支給、役職手当、扶養手当、在宅勤務手当、社員住宅、レクリエーション補助、資格取得支援、インセンティブ制度、社員持株会
【正社員】技術職
年1回
備考:6月(審査による)
【正社員】技術職
年2回
備考:6月、12月(査定による)
【正社員】技術職
完全週休2日制(土日祝)
年間休日:120日
休暇制度:GW休暇、年末年始休暇、慶弔休暇、産前・産後休暇、育児休暇、介護休暇、リフレッシュ休暇
備考:
※シフト勤務あり
※配属部署、担当プロジェクトにより交代制となる場合があります。
社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労働災害補償保険(労災))
給与改定:年1回 6月(査定による)
■期間
【正社員】技術職
期間:入社後6ヶ月間
※労働条件の変更なし
201〜300人
平均年齢29.9歳(2021年12月時点)
9.3日(2020年度実績)
過去3年間の新卒採用者数・離職者数
採用者数 | 80人 |
---|---|
離職者数 | 20人 |
定着率 | 75.0% |
採用者数 | 134人 |
---|---|
離職者数 | 23人 |
定着率 | 82.8% |
採用者数 | 213人 |
---|---|
離職者数 | 6人 |
定着率 | 97.1% |
2018年度 | 2019年度 | 2020年度 | |
---|---|---|---|
採用者数 | 80人 | 134人 | 213人 |
離職者数 | 20人 | 23人 | 6人 |
定着率 | 75.0% | 82.8% | 97.1% |
(2021年5月時点)
※1分で登録完了
BENEFIT
福利厚生1
資格取得推奨制度
社員の積極的なスキルアップを支援するため、指定された資格を取得した場合、報酬金を支給します。
2
リフレッシュ休暇制度
勤続年数に応じて長期休暇が取得できるよう、有給休暇以外の休暇を取得することができます。
3
サークル活動補助制度
社員が集まって行うレクリエーション活動に対して親交費を補助し、社内交流の活性化を支援します。
4
セラクグループ健康保険組合
セラク独自の健康保険組合です。健康保険法に定められた給付にプラスして、付加給付を受け取れることができます。
5
家族の健康診断
社員のご家族も年齢に合わせて健康診断を毎年無料で受診することができます。
6
カフェテリアプラン
付与されたポイントで福利厚生メニューに該当する商品(日用品、健康食品、宿泊等)を購入することができます。
7
出産・育児サポート
産休・育休を始め、出産や育児における数多くのサポートが備わっています。セラクでは産休・育休後の復職率も高く、ワークスタイルが変わっても安心して働くことができます。
8
社員住宅制度
地方出身者や異動に伴った転居者は会社が借り上げた一般の賃貸物件に住むことができます。また入居に関する契約も会社が代行します。
その他にも福利厚生をご用意しています。
FLOWエントリーの流れ
Web説明会エントリー
エントリーボタンよりお申込みください。
翌営業日中に採用担当より、説明会やインターンのご案内メールをお送りします。
説明会参加
セラクについてだけでなく、IT業界全体についての説明を行うため、業界研究にも役立てられます。
説明会時に本選考の説明をいたします。
本選考
面接・適性検査を行います。
面接はかしこまったものではありませんので、ご自身の挑戦してみたいことなどお気軽にお話しください。
ENTRYエントリー
※1分で登録完了
COMPANYセラクについて
東証プライム上場し、設立以来黒字経営を継続しているセラクでは、安定した基盤でキャリアを積むことができます
セラクではDXシフトの促進や新規事業の創出など、社会の需要に合わせ企業成長に向けた取り組みを行っています
長期的なキャリア形成のためにあなたの目的や成長に応じたキャリアステップを支援します
IT業界未経験の方でもやる気さえあれば活躍できる教育体制が整っています
社名 | 株式会社セラク (英文名 SERAKU Co.,Ltd. ) |
---|---|
設立 | 1987年12月 |
資本金 | |
従業員数 | |
上場証券取引所 | |
サービス |
Salesforce支援 農業IT IoT データサイエンス RPA セキュリティ
ITインフラ/クラウド デジタルマーケティング Webソリューション 地域ソリューション
|
セラク新卒採用 |
No.1
新しいことにチャレンジしている
No.2
多彩な成長フローがある
No.3
スキル・資格が身につく
No.4
人が好き
No.5
自分にあった働き方ができる
横浜支社ネットワークエンジニア
H.佑介(2018年新卒入社)
入社経緯
大学は文系でした。経営に魅力も感じますが、まずは現場を理解しなくてはと考え、手に職をつけることが、社会人として成長するために必要と感じていたことと併せ、興味があったIT業界への就職を考えていました。
就職活動中、説明会で出会ったのがセラクでした。社員の方と話をした際、雰囲気が良いと感じ、興味を持ちました。
また、セラクは、多業種のクライアントへIT参入を行っており、現場経験を着実に積んでいくことができそうだと感じ、入社しました。
現在の仕事
私が担当する業務は、新システムの「設計」と「構築」が主になります。
まず、お客様から定義された要件に合わせて、実現するための設計を行います。その後、機器を導入し、設定を投入する作業をし、テストなどで設計の正当性を確認します。
また、システムを新リリースするということは、その後の維持管理や、障害時の適切な対処等も、業務となります。
これらの業務を、現在12名のチームで対応しています。チーム内で一緒に設計を考えたり、教えあったりと、日々協力して行っています。
仕事の魅力
設計面で多くの知識が養われたことが、今後の自身の発展に役立つと感じました。
入社当初に学習したCCNA(ネットワーク系の資格)の知識をフル活用し、机上の知識だったものを、実際に使うための知識として、落とせたことは、非常にいい経験になっています。
日々、勉強が必要な現場ですが、大学などの勉強と異なり、成果を実感できるところが、嬉しく感じています。
経験から学んだこと
入社時の研修で、CCNAの資格取得がカリキュラムにありました。未経験で入社のため、この資格は全く新しい知識を学ぶものでした。当時、この知識の使い道を知らないので、内容の理解に苦労しましたが、無事資格を取得することができました。
その後、就いた業務が、現在の新システムの設計・構築の部署です。
ここは、CCNAで学習した知識を活用できる場で、業務を進める中で、自身の理解度も高まり、劇的な成長を実感しています。日々知識を吸収することで、徐々に仕事の役割も増えているので、幅広い業務に対応できるようになりました。
社風
私の職場は、技術的な会話や、認識合わせなども頻繁に行うため、メンバー内のコミュニケーションは多いです。
また、休憩時間も気軽に会話ができ、良好なコミュニケーションがとれていると思います。
優れたメンバーも多く、ネットワークの知識に長けている人や、監視知識に富んだ人など、各々強みがあり、さらに、お互いの知識を尊重し、高めあえる方たちです。
その中で、多くのことを吸収できていると感じています。
メッセージ
知識を磨くことを意識している人は、信頼できると感じています。
未経験のころは、リアリティのない知識の学習で、実感が湧きませんが、現場に携わると、今まで学習した知識をフル活用するので、必要性に気づきました。
目の前の問題・課題を解決するために、手を尽くすことができる人、そのために必要な勉強ができる人は、信頼できるエンジニアになっていくと確信しています。
成長できる環境で、協力して知識を高めあい、共にシステムを作りましょう。
SI本部 Web部Webデザイナー
N.萌(2016年新卒入社)
入社経緯
学生時代はメディア情報学部で、視覚伝達デザインを学んでいました。その中で、デザインって楽しい!デザインを仕事にしたい!と思うようになり、Webや印刷業界を中心に就職活動をしました。
セラクへは、Web事業が様々な有名企業と取引先があることや充実した研修制度に魅力を感じエントリーしました。
実は内定をいただいてから入社するか即決できずにいました。それを聞いた採用担当の方が、セラクの先輩社員との相談会を開くことを提案してくださいました。その相談会で真摯に向き合っていただいたことで、悩みや不安を解消することができ、私もこの人たちと一緒に働きたいと思い、入社を決めました。
一人ひとりと向き合う「人のあたたかさ」に魅力を感じています。
現在の仕事
現在は、Webデザイナーとして、銀行Webサイトの更新・LP制作・広告バナー制作などをしています。
銀行特有の業務ですと、ATM画面やセミナーで使用する画像制作なども行っています。特に重要な案件に関しては、打ち合わせを通してターゲットは誰か、ターゲットにどんなイメージを与えたいのか、どんな結果をもたらしたいのか…など、クライアントと、要望のすり合わせを入念に行い、それを解決できるようなデザインを制作しています。
仕事の魅力
仕事の魅力はたくさんありますが、チームでひとつのものを作り上げることが楽しいです。
クライアントが抱えている課題を、解決するために目的をもって制作に取り組み、ぴたっとデザインがハマる案件もあれば、難しい案件もあります。それを乗り越えた時はとても達成感があり、クライアントや、部署を超えて「ありがとう」と感謝の言葉をいただけた時は、本当に嬉しいです。
また、誰もが知っている企業のサイトや、ネットサーフィン中に自分が制作した広告バナーが出てきたり、自分が携わった仕事が、世に出てたくさんの人に見てもらえることを実感しやすいのも、この仕事の魅力だと思います。
今後の目標
より良いデザインを提案できるようなデザイナーになるのが目標です。
デザインに正解はありません。クライアントの課題を解決するだけでなく、自分なりに、突き詰めて根拠のあるデザインを提案し、+αの付加価値を提供できるデザイナーになりたいと考えています。そのために、日々良いデザインをインプットしたり、関連書籍を読んだりしています。
Web業界はツールもデザインもどんどん新しくなっていくので、自ら考え、学び続けていきたいと思います。
社風
「セラク情熱大学」という研修制度があります。
これは、社員が講師となり自分の持つ知見を広く講義するというものです。自主開催も可能で、私はメッセージーカードを作成するための情熱大学を共同開催しました。
講座の内容・資料作成から開催告知文作成、参加申込窓口まで、全て委ねられているため大変でしたが、普段の業務と異なる活動をするのは新鮮で、私自身も学ぶことが多かったです。結果、参加者からは、「勉強になった」「また開催してほしい」との声をいただきました。
個人でスキルアップしていくことも大切ですが、誰かと一緒だとモチベーションも上がります。
先輩も後輩も、会社も、共に成長できる社風が、セラクらしいと感じています。
メッセージ
学生とお話をした時に、「自分にはセンスがないから…」「作ったことないから…」という方がいました。私も最初は、自分に仕事が務まるのか不安で尻込みしていました。
今、私はセンスを磨くには知識をつけることが第一歩だと考えています。制作職に就きたい方は、経験の有無にとらわれず、まずは「やってみよう!」と思っていただけたら嬉しいです。
経験を積んで新しいことが出来るようになれば、より難易度の高い案件にチャレンジできる環境がセラクにはあります。
一緒に働けるのを楽しみにしています!
SI本部 SI技術部 8課プログラマ
H.俊太朗(2018年新卒入社)
入社経緯
情報系専門学校の学生時代、実践的なアプリケーション開発演習の中で、一から自分で考えたアプリケーションを開発することの楽しさを知りました。演習ではチームとなって、要件定義から製造、テスト、成果物のプレゼンなど、一連の流れを経験しました。
セラクは、SIerとしてお客様の要望を聞いて、アプリケーション開発を行うだけではなく、みどりクラウドなどの独自の商品や、サービスを自社で開発していき、時代の流れを読み、新規の事業を立ち上げてチャレンジしている会社です。
そんなセラクならば実際に開発に携わりながら、自分で考えたアプリの開発を行うチャンスがあるのではないかと考え入社しました。
現在の仕事
現在は、クライアント企業の、商用アプリケーションへの新規機能開発、保守開発などを担当しています。
具体的な業務としては、お客様から伺った新規機能や機能改修の要望に対して、実現可能な方式を考察し、提案するための資料をまとめます。次に、合意に至った提案に応じて、アプリケーションの開発、改修を行います。テストでは、開発機能に応じたテスト項目書を作成し、検証していきます。
最後に、作成したアプリケーションを商用システムで動作させるための移行手順書を作成するなど、システム開発の上流から下流までをチームメンバーとして携わっています。
仕事の魅力
入社してから初めて携わった、Webアプリケーション案件が強く印象に残っています。
この案件では、当初はWebアプリケーションに対する、テスターとして携わらせていただきました。案件がひと段落し、終わりに差し掛かったころ、別プロジェクトへ参画するためにチームメンバーの半分ほどが抜けることになりました。 運悪くそのタイミングで受け入れテストをしていたお客様から、不具合検出の知らせを受けてしまいました。
チームのメンバーが少ないこともあり、まだまだ新人の私も不具合の解析作業を担当することになり、遅くまで現場に残り試行錯誤しながら可能性をひとつずつ潰していき、最終的には不具合の原因を割り出すことができました。
大変な仕事ではありましたが、一筋縄ではいかない仕事だからこそ、うまく解決策を見つけることができた時の達成感は言葉にできないものがありました。
仕事を通じて学んだこと
仕事を通じて学んだことは、自発的に行動する姿勢です。当時携わっていたプロジェクトは、提示済みの機器の限界性能と需要予測から、導入機器の増設を検討する案件でした。
当初、別のエンジニアの方が本当に増設する必要があるのかを確認するために、機器のボトルネックが何なのかを調査されていました。社内メールで飛んでいた測定結果を確認したときに、ふとおかしな動きをしている値があることが気になり、プロジェクトリーダーに報告し独自に調査を行ったところ、JAVAのVM設定に改善の余地があることを発見しました。
この調査結果をまとめてプロジェクトマネージャーに報告したところ、性能改善チューニング案の作成を、新人であった私に任せていただけることとなりました。
この業務から、責任ある仕事を任せていただくためには、ただ受け身で仕事が降ってくるのを待っているのでなく、自発的に行動する姿勢が大事なのだと学ぶことができました。
社風
私の所属する部署は、お客様先でプロジェクトを行う事があります。 初めは「休暇が取れなかったらどうしよう」「残業が多かったらどうしよう」などと、不安もありましたが、実際にお客様先に配属されたところ、むしろ「月に1日は休みを取ろう」「よっぽどの理由がなければ定時で帰ろう」と言ってくれる方たちばかりで、不安は即時に解消されました。
また、新人である私の提案でも内容を確認し、的を射た提案である場合には採用されました。また、的外れな提案であった場合でも、論理だてて、なぜ採用できないかをご教授いただきました。
こんなことからも、とても働きやすい環境だと感じました。
メッセージ
私たちが携わるプロジェクトでは、案件が変わるごとに、新しい言語や機器を使用することがあります。しかし、好奇心を持って、自発的に学ぶことさえできれば、次第にわからないことが減っていき、気が付いた時にはその現場で活躍することができるようになっています。
もちろん、最初から自分一人で学んでいくことは難しいことですが、自分から学んでいこうという姿勢を見せれば、自然と先輩方が助けてくれます。
私自身もまだまだ分からないことだらけですが、そんな私と一緒に成長していってくれる方をお待ちしています。