2023.06.21

社会人基礎力

社会人基礎力

読み方:シャカイジンキソリョク

社会人基礎力とは

社会人基礎力とは業種や企業名を問わず、社会人として必要な基礎的能力を指します。2006年に企業側と就職活動を行う学生側との間に生じた考え方のギャップを埋めるため、経済産業省が制定しました。2018年に働き方改革の下、「人生100年時代」に適応するため、新しい3つの視点が追加されました。

社会人基礎力の種類

社会人基礎力の種類としては、大きく3つの要素と12の能力があります。

<社会人基礎力の3つの要素と12の能力>

前に踏み出す力(アクション)

前に踏み出す力とは、「一歩前に踏み出し、失敗しても粘り強く取り組む力」を指します。指示待ち状態で仕事を遂行するのではなく、能動的に自分から行動できることが求められています。必要な要素は以下の3つです。

  • 主体性
    物事に自分から進んで取り組む力を指します。
  • 働きかけ力
    他人に働きかけ巻き込む力を指します。
  • 実行力
    目的を設定し、確実に取り組み成し遂げる力を指します。

考え抜く力(シンキング)

考え抜く力とは、「何事にも疑問を持って考える力」を指します。自分たちに与えられた仕事を改善するためには、問題意識を持ち課題の発見を行うことが求められます。それを踏まえて、問題解決するための方法を自律的に考えるスキルを身に付けることが重要です。必要な能力は以下の3つです。

  • 課題発見力
    現状を分析し、その結果から目的や課題を明確にする力です。
  • 創造力
    新しい価値を生み出す力です。
  • 計画力
    課題解決に向けたプロセスを明確にして準備する力を指します。

チームで働く力(チームワーク)

チームで働く力とは、「多様な人々と、目標に向けて協力する力」を指します。仕事は個人でできることには限界があり、集団での協働能力が求められています。自分の意見を積極的に発信し、相手の意見や立場を尊重することが重要です。求められている能力は以下の6つです。

  • 発信力
    相手に自分の意見を分かりやすく伝える力です。
  • 傾聴力
    相手の意見に対し、丁寧に耳を傾ける力です。
  • 柔軟性
    意見や立場の違いを理解する力です。
  • 情況把握力
    自分と周りにいる人々や物事との関係性を理解する力です。
  • 規律性
    社会のルールや他人との約束を守る能力です。
  • ストレスコントロール力
    ストレスの発生源に対応する力を指します。

人生100年時代の社会人基礎力について

2018年に経済産業省が提唱した「人生100年時代の社会人基礎力」について、12の能力に加えて、新たに3の視点が追加されました。

  • 何を学ぶか【学び】
    「自身の付加価値産出や社会変化へ対応するために何を学ぶのか」というものです。具体的にどの分野を学ぶかについて意識しつつ学びを継続することで、広く深く知識や技術を習得していきます。
  • どのように学ぶか【組合せ】
    「他者との関わりで培った多様な経験を、どのように組合せて学ぶのか」というものです。他者との関係性から得たスキルを活かして、視野を広げつつ新しい価値を創出します。
  • どう活躍するか【目的】
    「自己実現や社会貢献のために何を目的とし、活躍するか」というものです。企業内外との関係でどのようなキャリアを実現したいかという目的を考えます。