ノーレイティング
読み方: ノーレイティング
ノーレイティングとは
ノーレイティングとは従来の数値や等級による順位付けを撤廃した新たな評価方法です。1on1面談を主体とし、従業員の勤務実態についてランク付けで評価せず、業務に関し具体的にフィードバックするのが特徴です。面談時期や回数はあらかじめ決められておらず、それぞれの都合や業務の状況に合わせて柔軟に対応できます。なお、レイティング(Rating)とは語源であるRate(評価)からきており、数値や等級(S、A、B、Cなど)により評価することを意味します。
ノーレイティングが注目される理由
- ・ビジネス環境の変化への対応
消費者のニーズや働き方の多様化により、ビジネス環境は変化しています。従来の評価方法ではこの変化に十分対応できず、柔軟な評価が困難です。そのため、新しい評価基準が求められています。
- ・従業員のモチベーションが上がらない
従来の評価方法では、等級に定員を設定した相対評価が主流です。そのため、一部の従業員は高い評価を得にくく、モチベーション低下の原因にもなっています。
- ・リアルタイムに評価することが難しい
従来の評価方法は期末に実施されるため、現状とずれた評価が行われることがあります。その結果、従業員の実際の状況が十分に反映されず、納得できない評価が生じることもあります。
ノーレイティングを行うメリット
- ・信頼関係の強化
ノーレイティングでは、定期的かつ継続的な面談を行うことで、上司との信頼関係を構築することが容易になります。この信頼関係が強化されることで、離職防止につながることが期待できます。
- ・従業員のモチベーション向上
ノーレイティングでは、上司と部下が合意のもとで面談日や回数を設定し、目標や業務の問題点についてフィードバックします。そうすることで、最新情報に基づいた評価が行えるため、従業員の納得度が高まり、モチベーションやパフォーマンスの向上が期待できます。
ノーレイティングの問題点
- ・管理職の負担が増加
従来のレイティングでは評価時期が決まっていたため、準備時間を確保しやすいというメリットがありました。しかし、ノーレイティングでは定期的な面談が求められるため、従来よりも多くの面談時間が必要になります。さらに、目標の変更や修正が増えることで、時間的コストと精神的負担が増加します。