エントリー

INTERVIEWインタビュー

  • 中途入社
  • ITインフラクラウドテクノロジー

生徒を合格に導いてきた経験が、
チームのマネジメントに活きている

クラウドソリューション事業部
ITインフラエンジニア

D. 太一(2007年中途入社)

入社経緯 「どういう仕組みなんだろう?」からエンジニアは生まれる

大学卒業後に就職したのは、ビデオオンデマンドで授業をする学習塾でした。当時はオンデマンド授業なんて、全国でも数少ない画期的なもの。「これってどうやっているんだろう」と知りたくなったことが、私がIT業界の仕事をしてみたいと思ったきっかけです。オンデマンド授業の仕組みやシステムとは何かと調べていくうちに興味が深まり、転職を決めました。
インフラエンジニアという職種を選んだのは、個々の機能をつくるためのシステムではなく、全てのシステムを支える土台づくりのような仕事だと感じたから。規模の大きなものを担えることに、とても魅力を感じました。

現在の仕事内容 転職しなくても、やりたいことができる環境をつくろう

現在は、受託開発チームでマネジメントを行っています。技術サポート、スケジュールやタスクの管理など、20人ほどいるチームを動かす仕事です。前職の学習塾で、生徒の目標や成績を考慮して合格までのプロセスを考えていっていた経験が、メンバーのことを考えながら進めていく今の仕事にも役立ちます。私が日々大切にしているのは、メンバーの個性を考慮すること。仕事の質を上げるのはもちろん、志向や得意分野を尊重したいという考えからです。IT業界では、スキルアップのために他社に転職するって、よく聞く話。でもセラクにいながら、やりたい仕事を望んだっていいはずなんです。そのためには一人ひとりと向き合いながら、彼らが未来に近づくための仕事を任せたいと考えています。

毎朝の朝会の後は、各メンバから案件の状況を聞き、必要に応じてタスク割り振りを行ったり、相談を受けて対応するといったことが多いです。その後午前中は営業担当と新しい案件の経過をチェックし、リソース状況からどのように案件に向けて動いていくかを話しあっています。午後は案件の工数算出などのプリセールス作業や、チーム内課題を改善について話し合うことが多いですね。18:00に近づくと、翌日以降のメンバの動きをチェックし、至急対応やトラブルが無いかを確認。18:00以降は自分だけに関するタスク対応を行います。プライベートでは家族が増えたので、家に帰ってからのほうが忙しいかもしれません(笑)

仕事の上で意識していること ITの会社も、人のつながりはアナログにつくられている

一人ひとりのメンバーを意識しようと考えているのは、私自身もセラクでそのように育ててもらったからという想いがあります。入社3年目、多くの仕事を任せてもらえるようになった頃、私はタスクを抱えきれずに休日出勤や残業が増えていました。タスクを終わらせられず周りに迷惑をかけてしまう不安もあり、しかし任せてもらった仕事を自分の力でやり遂げたい気持ちもあり、どうしようもなくなったときに声をかけてくれたのが当時の上司です。「みんなで仕事をしているのだから、ちゃんと相談しなさい」と私の仕事をチーム全体がサポートしてくれました。仕事ってひとりでやるものではなく、みんなでやっていくものなのだと感じ、嬉しかったです。だから今の私も、そういったマネジメントを心がけるようにしています。みんなで仕事をしていくために大切なのは、やはりそれぞれをより深く知ることですね。得意なことや今後どんなエンジニアになりたいと考えているかで、任せたい仕事は全く変わってくる。全員がそれぞれ思い描く働き方に少しでも近づけるよう仕事に取り組んでほしいと考えています。仕事そのものに限らず、家族構成がどうなっているかとか、どこに住んでいるか、趣味は何か、なんてことも大事です。それによって、土日の作業ができるかだったり、好きなことに近い仕事はあるだろうか、なんてことも考えられますからね。私たちが扱うのはシステムだけど、大事なのは人をちゃんと見て知ること。大切なのは、案外アナログな部分なのかもしれません。