フリーランス・業務委託

【2025年版】おすすめ副業サイト12選|初心者でも安心の選び方と活用術

date2025年07月23日
【2025年版】おすすめ副業サイト12選|初心者でも安心の選び方と活用術
タグ:

はじめに

  • 副業サイトとは仕事を外注したい企業と副業したい人のマッチングを目的としたサービスである
  • 副業サイトには多くの形態があるので自分に合った副業が選べる
  • 運営企業の情報を調べたり副業内容をよく確認したりして信頼できる副業サイトを選ぼう
  • 本業との時間配分をしっかりイメージしておくことが副業成功のコツである
  • 勤め先の企業が副業OKかどうか事前に確認しておこう

信頼できる副業サイトを選ぼう

副業サイトとは、仕事を外注したい企業と副業したい人のマッチングを目的としたサービスです。副業の案件を得るために人脈を頼ったり、営業をかけたりして多大な労力を払ったりしなくても、Web上で比較的簡単に案件を探せるのが副業サイトの大きなメリットです。
一方で、報酬の未払い・詐欺まがいの案件など、注意すべき点もあります。
この記事では安全な副業サイトの探し方やオススメの副業サイト、副業を成功させるコツなどを解説します。

副業サイトの種類とオススメ12選

現在、副業サイトの種類は多くあります。クラウドソーシング型がとくに有名ですが、他にも副業サイトのスタイルは多岐に渡ります。

代表的な副業サイトの種類を解説します。

副業サイトの主な種類
クラウドソーシング型仕事を外注したい企業と副業したい個人がWebサイトを介してマッチングするタイプ。副業サイトの中でもっとも一般的な形式で、多くの案件が集まりやすい。
スキルシェア型自分のスキルや知識を商品として販売できるサービス。ハンドメイドの商品を売る場合もあれば、プログラミング講師として1講義を売る場合など売り方はさまざま。
タイムシェア型個人の時間を切り抜いて販売するタイプ。個人のスキマ時間を商品にした形だ。たとえばプログラミングの知識を1時間単位で販売する、1時間相談に乗るなど。スキルシェア型とタイムシェア型は個人の発想次第で売り物を工夫できるのも大きな特徴といえる。
商品モニター型企業が提供している新商品や新サービスを試してアンケートに答えることで報酬を得るタイプ。謝礼はポイント形式が多く、一定額に達すると換金可能になる。
アフィリエイト型初期費用がほとんどかからない反面、安定収入までに時間がかかる点に注意。
地域密着型地方企業のプロジェクトや業務とマッチングするタイプ。地域の活性化に貢献したい人、Uターン・Iターン副業に関心がある人に適している。
エージェント型エージェントが個人のスキルや希望に応じて案件を紹介してくれるタイプ。副業案件は少ない傾向にあるが、高単価の案件に出会える可能性もある。

以下では、それぞれのタイプの副業サイトを紹介します。

クラウドワークス

特徴:大手クラウドソーシング特化型、副業初心者にオススメ
クラウドワークスは。外注を求めている企業(または個人事業主)と副業したい個人をマッチングしてくれます。仮払い制度や優良クライアントの可視化に向けた取り組みなど、副業する個人にとって利用しやすいサービスが整っているため、案件・副業ワーカーともに登録者が大変多いのが特徴です。

参考:クラウドワークス

ランサーズ

特徴:日本初のクラウドソーシング、案件の質に強みあり
2008年から副業マッチングをおこなっているのがランサーズです。ランサーズも口コミシステムや仮払いシステムといった、大変便利なサービスが充実しています。また、クラウドワークスにはない案件も多数掲載されているので、クラウドワークスとランサーズの両方に登録して案件を精査するのもよいでしょう。

参考:ランサーズ

ココナラ

特徴:自分のスキルを“商品化”して販売できる
ココナラは、クラウドソーシング型とは違い、副業したい個人がスキルを販売し、利用したい個人が購入する形の副業サイトです。スキルであれば(規約違反以外は)なんでも販売できる点が大きな特徴で、他の副業サイトにはない優れた魅力といえます。プログラマーやWebライターといった副業から、恋愛占いや就職の電話相談、イラストレーター、小説家、フォトグラファーのスキル販売など、やり取りされるスキルは幅広いものになっています。

参考:ココナラ

タイムチケット

特徴:スキルを“時間単位”で販売、体験型に強み
タイムチケットは、個人のスキルを時間単位で販売するタイムシェア型の副業マッチングサイトです。たとえば、Excel VBAの講義を30分単位で販売する、セミプロの写真家によるプロフィール写真の撮影を30分単位で販売する、などといった形で販売内容と時間、金額をチケットとして提示し、顧客にチケットを買い取ってもらうことで副業が成立します。

参考:タイムチケット

タイミー

特徴:履歴書不要、即日勤務OKの単発型副業サイト
タイムシェア型で人気があるのがタイミーです。短時間の人手が必要な企業が募集をかけ、そこに個人が応募する形の副業サイトです。単発バイトに近い感覚で仕事を探せるうえ、応募時に履歴書の提出が原則不要なことから、手軽に働ける点が人気を呼んでいます。

参考:タイミー

シューマツワーカー

特徴:土日・夜間限定、副業希望のIT系人材向け
シューマツワーカーは、週末だけ副業したい人にオススメのクラウドソーシング型副業サイトです。エンジニア、Webライター、マーケターの案件が多く、夜間または週末の稼働が前提でやりとりができるのが大きな特徴です。

参考:シューマツワーカー

マクロミル

特徴:アンケートやモニター参加でコツコツ稼げる
マクロミルは老舗のアンケートモニター募集サイトです。企業がアンケートモニターを募集し、個人が応募する形の副業マッチングサイトです。アンケート案件は多数掲載されており、謝礼はポイントサイトのポイントで支払われます。Webサイトで答えるだけの簡単なアンケートや、実際の商品を一定期間使用して使った感想を求められるモニター案件など数多くのアンケートモニターの募集が掲載されています。

参考:マクロミル

シュフティ

特徴:主婦・主夫層向けの簡単作業が充実
シュフティは、主婦・主夫向けのクラウドソーシング型在宅ワークマッチングサイトです。主婦・主夫層ターゲットの案件に特化した副業サイトではありますが、短時間での仕事が多く掲載されているので、副業目的で登録してみてもよいでしょう。

参考:シュフティ

Skill Shift

特徴:地方企業と副業で関われる、地方創生型サービス
地方貢献に特化した副業サイトがSkill Shiftです。週1~2日の副業やリモート案件が多く、地域貢献や社会的意義のある仕事をしたい人におすすめです。案件はマーケティング、IT支援、広報などが多い傾向にあります。

参考:Skill Shift

A8.net

特徴:日本最大級のアフィリエイトASP、副業ブログ向き
副業でアフィリエイトをはじめるにあたり、広告主と商品を紹介したい個人の間を仲介してくれるのがASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)であり、A8.netは日本最大級の広告主数を誇るASPです(広告主累計数26,000社超)。A8.netでアフィリエイト副業をはじめるには無料の会員登録が必要ですが、あとはスマホまたはパソコンとネット回線、ブログやSNSアカウントがあれば商品紹介が可能です。とくにA8.netは初心者向けの情報が充実しており、その点でもオススメといえます。

参考:A8.net

ITプロパートナーズ

特徴:高単価のフリーランス案件を紹介するエージェント
ITプロパートナーズは、本業としてフリーランスエンジニアの案件を獲得したい人のための案件紹介エージェントサービスです。クライアントと直接契約ができるため、高単価の案件を獲得可能です。高単価の副業を探している人はこちらに登録し、エージェントに相談するのもよいでしょう。

参考:ITプロパートナーズ

クラウドワークス テック

特徴:クラウドワークス運営、ITスキル特化の副業サイト
クラウドワークス テックは、クラウドワークスが運営するテック系のクラウドソーシング型副業マッチングサイトです。エンジニア・デザイナー向けの案件が豊富なので、これらのスキルで副業を考えているなら登録をオススメします。

参考:クラウドワークス テック

副業サイトの選び方

副業サイトは多く存在しますが、中には詐欺や、支払いがおこなわれないような悪質なサイトも存在します。
安全な副業サイトの選び方を解説します。

口コミを確認する

口コミサイトで副業マッチングサービスの評判を確認しましょう。
不明点や不満が多い副業サイトであれば、口コミサイトにもある程度情報が書かれているか、あるいは口コミの数が少なすぎるという状況になるので、怪しい副業サイトを避けるための指標になります。

運営企業の情報を確認する

副業サイトには運営企業名が記載されています。この運営企業情報をしっかりチェックしましょう。
運営年数が長く、安定して多くの案件が掲載されているのであれば、基本的に信頼できるサイトと考えてよいでしょう。しかし中には、詐欺目的で架空の企業名を掲載している悪質な副業サイトも存在します。運営企業の情報は事前に確認し、怪しい点があれば避けるのが賢明です。

副業の説明をよく確認する

副業サイトのマッチングサービス内容は、通常なら明確に解説されており、説明を読めば副業の流れはすぐに分かるはずです。
しかし、説明を読んでも副業の実態がよくわからなかったり、「短時間で高収入!」など具体性に欠ける表現で架空の副業に誘導したりする副業サイトも残念ながら存在します。
これを避けるためには、具体的にどのような副業を紹介しているのか、過去にどういった実績があるのかといった具体的な実績をチェックすることが肝要です。実績や副業内容が不明瞭だったり、怪しい言葉ばかりを使ったりしている副業サイトには登録しないよう注意しましょう。

副業成功のコツ

副業サイトの選び方以外にも、副業を成功させるコツがいくつかあります。
以下で解説します。

副業用のメールアドレスを準備しておく

本業と混同してしまわないためにも、事前に副業専用のメールアドレスを用意しましょう。
昨今は高性能や格安のレンタルサーバが豊富にあるため、ドメインを取得して新しいメールアドレスを取得するのも容易です。または、契約中のインターネットプロバイダで新しいメールアドレスを準備するのもよいでしょう。

本業に影響しないように活動する

副業で関する悩みで多いのが、副業の時間がとれない、あるいは副業に熱中しすぎて本業がおろそかになったというような時間配分の問題です。最悪の場合、本業も副業もうまく回らなくなってしまう事態もあり得ます。
これを回避するためには、自分がどれだけ副業のために時間を切り出せるか、といった基準や許容範囲を本業のスケジュールに基づいて事前に設定しておくことが重要です。そして実際の活動でもその時間配分を基本的に守ることが副業を成功させるコツといえます。

勤め先の企業が副業OKか確認する

最近は企業側が副業を解禁することが増えましたが、じつは依然として副業禁止とする企業も少なくありません。しかしながら、原則禁止ではあるものの、事前申請すれば許可されるケースも存在します。トラブルを防ぐためにも、あらかじめ勤め先の副業に関する規定を確認しておきましょう。

まとめ

副業サイトとは、仕事を外注したい企業と副業したい人のマッチングを目的としたサービスです。副業サイトには多くの形態があり、自分に合った副業が選べます。信頼できる副業サイトを選ぶには、運営企業の企業情報や口コミを事前に調べ、副業の内容をよく確認するようにしましょう。
そして、副業に関する悩みで多いのが、本業との時間配分の問題です。副業にどれくらい時間を割けるかをしっかり事前にイメージし、実際の活動でも基本的にその時間内で副業をするのが副業成功のコツといえます。
また、最近は企業側が副業を解禁することが増えましたが、以前から副業禁止、または原則禁止ではあるものの事前申請すれば副業可能であるといった企業もまだまだ多いです。トラブルを防ぐためにも、副業可能かどうか勤め先に確認しておくのが肝要です。

自分の仕事・生活パターンや能力に合った副業を見つけて、副業を成功へ導きましょう。

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く