職務経歴書は手書きでもOK?パソコン作成との違い、注意点や用紙の入手方法


はじめに
- 手書きの職務経歴書は意気込みや気持ちが伝わりやすい
- 職務経歴書は手書き・パソコンどちらでも問題ない
- 職務経歴書も店舗やWEBで市販されている
- 手書きの場合は誤字脱字には特に注意
- 修正液や修正テープは絶対にNG
求人応募にあたっては履歴書のほかに、職務経歴書の提出を求められます。職務経歴書はどこで入手すればよいか、手書きとパソコンどちらで作成する方が良いのか、メリットやデメリットをご紹介します。職務経歴書は書類選考等でも履歴書以上に重視される資料です。
記事を参考に、パソコンと手書きで作成する場合のメリット・デメリットを確認し、より良い職務経歴書を作成しましょう。
職務経歴書の手書きはNG?
決してNGではありませんが、昨今パソコンで作成する傾向が高いと言えそうです。手書きで作成する場合とパソコンで作成する場合のメリット・デメリットをまとめましたので、確認しましょう。
手書きで作成するメリットとデメリット
手書きの職務経歴書のメリットは、パソコンで印字した画一的な文字ではない、手書きの文字が醸し出す、応募者の想いや性格などを、採用担当者に伝えられる点でしょう。丁寧で、きれいな書体で仕上げられれば、心の込もった、意欲ある応募者であるような印象を与えられます。
デメリットは、何より効率が悪い点にあります。応募のたびに、1枚1枚書き上げる必要がありますし、一文字書き間違えただけで、また一から書き直す必要がありますので、職務経歴書を作るという、転職活動の前作業に時間を要してしまうことになります。きれいな文字を書くのに自信がない場合は、パソコンで作成するとよいでしょう。
パソコンで作成するメリットとデメリット
パソコンで作成した場合のメリットは、一度作成すれば、次回以降、日付を直し印刷するだけで使用できます。また、間違って記載してしまった場合も、誤字や脱字をパソコンのソフトが指摘してくれて、すぐに修正できますので、より効率的に書類を作成できます。
デメリットを挙げるとすれば、職務経歴書の出来から「PCスキル」を判断されてしまう可能性があることです。レイアウトが整っていない、フォントサイズが適切でないなどの不備があると、パソコンの使用経験があまりないのでは? と受け取られ、採否に影響が出ることも考えられます。
職務経歴書は手書きとパソコンどちらの方が好印象?
結論から言うと、手書き・パソコンどちらで職務経歴書を作成しても、採用の評価にはあまり影響はありません。
ハローワーク港北が企業に対して行った「職務経歴書はどちらの作成方法が良いですか」というアンケートでは、手書きが9%、パソコンが10%、こだわらないという回答が72%でした。企業や職種によってはいずれかが好まれる場合もありますが、職務経歴書の作成方法が直接採用へ与える影響は少ないでしょう。企業から特に指定が無ければ、自分が作成しやすい方法で構いません。
厚生労働省|採用選考に関するアンケート
履歴書と職務経歴書は手書きに統一したほうがいい?
指定されていない限り、特に決まりごとはありません。一般的には履歴書は手書き、職務経歴書はパソコン作成することが多いです。ただし最近は、パソコンで作成した履歴書も珍しくありませんので、上記メリット・デメリットを参考に決めると良いでしょう。
職務経歴書の日付は手書き?
職務経歴書の日付は、パソコンで作成した場合は手書きにする必要はなく、パソコンでOKです。表題下の右端上部に記入しましょう。
面接当日に持参する場合は面接日、郵送の場合は投函する日、メールで送付する場合は送信する日付を記載します。
職務経歴書を入手するには?
WEBサイトから、テンプレート/フォーマットをダウンロードできます。
職務経歴書のフォーマットには、編年体形式・逆編年体形式・キャリア形式があります。
いずれも無料でテンプレートが用意されていますので、自身の経歴に沿った形式を選んで利用できます。
職務経歴書の書き方|職種別の見本とテンプレートダウンロード
市販の用紙を購入する
履歴書に比べると少ないですが、文具店やコンビニ・100円ショップで購入できます。履歴書とセットになっている場合もありますので、自分の使用したいフォーマットを確認して購入するようにしましょう。
手書きで書く時の注意点
手書きで書く際は以下の点に注意して記載しましょう。パソコンと異なり、自身で確認しないとダメな点が多いので、余裕を持って作成するように心がけましょう。
読みやすい字を書く
他人の書く文字は得てして読みにくいものです。また、文字運びやトメハネなどに、書いた人の性格も現れます。読む人のことを考えて書くように心がけましょう。ひらがなは漢字よりもひとまわり小さく書くと、メリハリがあり整った印象に仕上がります。きれいで、バランスの良い、丁寧な職務経歴書は、良い印象を与えます。
誤字脱字に気を付ける
見本とする職務経歴書をひとつ先に仕上げておく、用紙に先に鉛筆で下書きする 、などの工夫をして、誤字や脱字が生じないように十分注意が必要です。記入した後も、あらためてよく確認しましょう。声に出して読むと、黙読では気がつかなかった間違いを発見できたりしますので、試してみると良いでしょう。
ボールペンか万年筆を使用する
黒のボールペンや万年筆で書きましょう。かすれにくく、書き心地の良いゲルインクボールペンがおすすめです。こすると消せるタイプのボールペンは、温度変化で文字が消える可能性があるため、職務経歴書のような重要書類には適しません。
また、鉛筆やシャープペンシルで下書きをするのは構いませんが、跡が残らないようしっかりと消しましょう。
修正テープは使わない
企業に自身の経歴を説明する資料ですので、間違ってしまった場合は、修正液や修正テープは使わず、必ずもう一度最初から書き直すようにしましょう。面倒に感じるかもしれませんが、修正液や修正テープは絶対にNGです。
職務経歴書の作成マナーに注意する
よくあるミスとして、資格名や会社の種類を省略して記載してしまう事例があげられます。「英検1級」「(株)〇〇」ではなく、「公益財団法人日本英語検定1級」「株式会社〇〇」のように正式名称で書きましょう。
職務経歴書では入社・退社年をはじめとした年月を記載する項目が多いですが、西暦と和暦はどちらかに統一するのがベターです。
履歴書に記載した内容と相違がないか、書き終えた後によく見比べましょう。
作成後はクリアファイルに入れる
せっかく手書きで職務経歴書を書き上げたのに、折れたり汚れたりしてしまうと書き直しになってしまいます。面接で持参・郵送どちらの場合でも、クリアファイルに入れてから封筒にしまうようにしましょう。面接日が雨の際は、クリアファイルをビニール袋に入れて水濡れ対策をしておくと安心です。
郵送する場合は上から順に、添え状、履歴書、職務経歴書、その他の応募書類と封入します。いずれの書類も記載した面が封筒の表側にくるように入れましょう。
まとめ
転職活動においては、入社を希望する会社で欲している人材と応募者自身がマッチしているかが大きなポイントになります。その判断材料の1つが職務経歴書です。手書き・パソコンどちらで作成しても問題ありませんが、それぞれにメリット・デメリットがありますので、自身の得意不得意も加味し決定しましょう。












