リクルート

脱!20代フリーター|人生を勝ち取るための就活方法を解説

date2023年04月14日
脱!20代フリーター|人生を勝ち取るための就活方法を解説
タグ:

はじめに

規則も時間にも縛られないフリーターを続けていくうちにふと気づいたら、もう既に30代を過ぎてしまい、どうしようなどと焦り始める人もいるのではないでしょうか? 脱フリーターを目指すための就活対策やどのように手をつけていったらいいのか分からず、見えない将来に漠然とした不安を抱くケースも少なくありません。

本記事では、できるだけ早く20代のうちにフリーターから脱出するため、現在の情勢を理解するとともに就活対策についてわかりやすく紹介していきます。

脱フリーターとは?

脱フリーターとは?

フリーター(正式名称:フリーアルバイター)とは正社員以外、いわゆるアルバイトやパートタイム、派遣社員、契約社員などといった雇用形態で働く15歳~34歳の若者のことを指します。働く意思がある無職の人もフリーターと呼ばれています。

そして、「脱フリーター」とは正社員の仕事に就くため、フリーターの領域から脱出することを意味しているのです。以下ではフリーターの定義や分類に伴い、フリーランス・ニートとの違いについて見ていきましょう。

フリーターの定義と分類

厚生労働省の「平成24年 雇用政策研究会 第1回資料」によれば、「フリーター」とは15~34歳を対象とし、男女ともに卒業者で未婚の者と定義づけられています。詳細は以下の通りです。

  1. 雇用者のうち勤め先における呼称が「パート」又は「アルバイト」である者
  2. 完全失業者のうち探している仕事の形態が「パート・アルバイト」の者
  3. 非労働力人口のうち希望する仕事の形態が「パート・アルバイト」で、家事・通学等していない者

参考:厚生労働省|平成24年 雇用政策研究会 第1回資料

参考:内閣府|平成27年版 子供・若者白書(全体版)

また、フリーターには分類があります。その内容については以下の通りです。

  • 夢追求型

    芸能・職人・フリーランスなど、職種に明確な夢や目標を持ちとことん追求するタイプ

  • やむを得ず型

    労働市場の経営悪化や看病など家庭の事情によりフリーターを選択せざるを得ないタイプ

  • ステップアップ型

    資格取得するため、アルバイトやパートなどのフリーターを続けるタイプ

  • モラトリアム型
    • 〈離学モラトリアム型〉

      将来、何になりたいのか明確にせず、高校や大学・専門学校を中退・卒業し、フリーターに移行するタイプ

    • 〈離職モラトリアム型〉

      学校を卒業後、企業に正社員として就くが、人間関係や心身の不調などの理由から離職しそのまま次の目標が定まらないタイプ

上記の4つに分類されています。さまざまな理由や背景から、フリーター人生を選択するケースがあるようです。

参考:厚生労働省|若年キャリア支援研究会報告書

フリーランス・ニートとの違い

似たような言葉に「フリーランス」「ニート」が存在していますが、どちらもフリーターとは意味が大きく違います。まず、「フリーランス」は企業や組織といった環境に属さない個人だけで請け負う働き方のことを指します。つまり、フリーターの「非正規雇用」という視点では同じですが、どの企業にも雇用されない「個人事業主」であるということです。

また、「ニート」は15~34歳までの引きこもりや就学・就労していない者、もしくは職業訓練を受けていない若者のことを指しており、就活するための活動を全くしていない人のことを言います。

日本におけるフリーターの割合

総務省統計局 労働力調査のデータによれば、日本における総人口の約1%の割合とされています。2022年時点でフリーター数は平均132万人、つまり、約100人に1人が存在しているという計算です。年齢別のデータを見ていくと、20~24歳のフリーターが28%の割合、25~29歳のフリーターが26.8%の割合とされており、総合的に20代フリーターの割合は平均27.4%という結果が出ています。

つまり、前年のフリーター数138万人と比較して約6万人減少しつつあるということです。したがって、現在、多くの企業は若年層の人材を積極的に採用していることから、20代のうちに就活に力を入れて、就職における内定率を上げていく必要があるでしょう。

参考:厚生労働省|労働力調査(詳細集計)2022年(令和4年)

20代フリーターが定職に就かない理由

20代フリーターが定職に就かない理由

前述の日本におけるフリーターの割合について述べましたが、30歳を過ぎてからでは定職に就くことが難しくなる傾向にあります。そのことから近年、国ではフリーターによる高齢化が進んでいることに警鐘を鳴らしているのです。現代において、若者がなぜフリーターの人生を選択したのか、その理由について下記の5つに分けて説明していきます。

参考:厚生労働省|正社員?フリーター?何が違うの?~将来の進路について悩んでいる方へ

1.目標とする将来の夢が見つからないから

学生時代に将来何になりたいか目標が定まらないといったパターンです。学生時代に「○○の仕事に就いてみたいなぁ」「将来は〇〇になる」などといった将来の夢や憧れがなく、そのまま卒業してしまうなんてことも少なくありません。自分の人生プランがないまま、就職できたとしても「なにか違う」と仕事もうまく長続きせず、退職するケースがあるようです。このタイプは「モラトリアム型」に当てはまり、方向性や目標が明確に確立できていない人に多く見られます。

2.不採用が続く就職難にはまってしまったから

就活で不採用の通知が何度か来るたびに気落ちし、そのままずるずるフリーターにとどまってしまうパターンです。2020年から続く新型コロナウイルス感染症が業界の種類によって就職市場にも影響をもたらしています。休業や経営不振により、倒産や従業員の整理解雇などで新卒採用を取りやめるところも出ているのです。その中でこのままフリーターでもいいやと思ってしまうのは無理もありません。このタイプは「やむを得ず型+モラトリアム型」に当てはまります。

しかし、すべての業界に限ったことではなく、Web面接などオンラインで受けられるところやテレワークの普及も増えたため、それほど「就職難」というイメージからは程遠いと言えます。

3.ライフスタイルに合った自由な働き方に憧れたから

規則や時間に縛られない自由なライフスタイルを貫き、さまざまな仕事を転々と変えて働くパターンです。出社・退社時間などシフトを自由に決められ、プライベートの時間を確保できる点ではフリーターならではの醍醐味とも言えます。また、将来の目標がない場合にさまざまな仕事を体験しようとしてなかなか定職に就かずフリーターを選ぶようです。このタイプは「モラトリアム型」に当てはまります。また「夢追求型」のタイプに見られるアーティストやミュージャン、芸能界などの夢に憧れる人もいるようです。

旅をしたいなどでまとまった休日を確保できるといった最大のメリットがあることから、フリーターから抜け出せない原因を生み出してしまうでしょう。

4.大きな責任を背負いきれないから

正社員雇用の場合、プロジェクトや重要案件などの業務を一挙に請け負わなければなりません。大きな責任を背負いきれる自信がないからという理由で気楽なフリーターを選択するパターンです。一回だけ正社員になったけれどプレッシャーに押しつぶされて、フリーター人生を選択してしまう人も少なくないでしょう。

正社員になるということは高い給料をもらえる分、それだけの仕事量を任されるということなのです。フリーターを卒業し定職に就くには責任を持ち、すべての業務をこなさなければならないという覚悟が要ることを覚えておきましょう。

5.何らかの影響による理由があるから

介護や看病、育児などの事情により、やむを得ずフリーターを選択するパターンです。例えば、フルタイムで働く正社員になりたいけれど時間的に難しい……身内の介護や看病、もしくは子どもを保育園に預けられず、正社員を諦めてしまうなどの例が挙げられます。このタイプは「やむを得ず型」に当てはまるでしょう。

また、上記以外にも専門的な国家資格の取得をする場合に、海外留学や資格取得のための学習にあてる期間にアルバイトなどで生計を立てるパターンもあります。これは「ステップアップ型」に当てはまり、高い目標のもと、フリーターを選択する理由があるようです。

やばい?フリーター人生の末路を見てみよう

やばい?フリーター人生の末路を見てみよう

20代のうちにフリーターを卒業しなければ、将来、どのようなフリーター人生の末路が待っているのでしょうか? 20代を過ぎてから、「やばい! どうしよう? こんなはずじゃなかった……」などと頭を抱えることがないよう、まずはフリーター人生の末路について見ていき、今後の将来について一緒に考えていきましょう。

1.貯蓄ができず人生プランを立てられない

結婚して家族を持ったり、子が生まれたりと人生におけるイベントにはかなりお金がかかります。毎月決められた給料やボーナスをもらえる正社員に対し、フリーターの生涯年収では貯蓄も難しく、人生プランを立てにくい傾向にあります。フリーターは正社員と違い、昇給がないことで、貯蓄ができない上に人生プランもうまく立てられません。厚生労働省の「令和元年賃金構造基本統計調査」によれば、正社員に対しフリーターを含む正社員以外との年収の差が100万円以上とされています。おおよそ20代後半から年齢ごとに収入の差も大きく開いていくでしょう。

参考:厚生労働省|令和元年賃金構造基本統計調査

2.生涯年収が周りと比較して少ない

フリーターの年収は地域と業種によって異なりますが、東京都の最低平均時給額1,072円で昇給・ボーナスがない状態の場合、60歳までの生涯年収はおおよそ6,000万円とされています。それに対し、正社員の多くは月給制いわゆる固定給で毎年の査定によって昇給する機会があるため、平均月収はピンからキリまで差があるものの、正社員の生涯年収は60歳まででおおよそ、2億5000万円以上という計算です。

つまり、フリーターと正社員との生涯年収の差が約2億円と大きく開いてしまうということなのです。結果的に30代を過ぎてから周りと比較して生涯年収が少ないことを痛感するでしょう。

参考:厚生労働省|令和4年度地域別最低賃金改定状況

3.フリーター歴が長いほど就活が難しくなる

フリーターの期間が長ければ長いほど、募集する求人の年齢制限などで就活が日ごとに難しくなることがあります。どういうことかと言うと、20代からずるずるとフリーターを続けていくにつれて、30代になってから就活を始めたとしても求人の選択肢の幅が狭くなっていくということです。いくつか、アルバイトの職歴があるとしても、面接では職歴として認められず評価されにくい側面があるのです。したがって、20代のうちに脱フリーターを考えておかないと、段階的に就活も厳しくなっていくのが実情と言えます。

4.将来もらう老後の年金額が少ない

第1号被保険者に該当するフリーターが国民年金を支払っていたとしても、将来老後年金の受給金額が約6万5千円と少ない傾向にあります。対し、第2号被保険者に該当する正社員や公務員の場合、将来受給する年金額が標準で約14万6千円というデータが出ていることから、厚生年金(国民年金含む)を支払っている正社員と比較しても雲泥の差でしょう。老後破産に陥るなど、年々、苦しい生活を強いられます。そうなれば、生活保護に頼らざるを得ない状況になりかねません。

しかし、必ずしも生活保護を申請したとしても受給できるとは限りません。このような末路をたどるなら、20代のうちに定職に就く方が賢明であるということなのです。

参考:ナビナビ保険|私は年金いくらもらえる?平均年金受給額や種類別の計算方法、今からできる老後資金の積み立て方法

5.年下の上司や同僚に差をつけられる

30代で定職についたとしても、上司や同僚が自分よりも年下である場合に業務で指示されるなど、悔しい思いをするのは目に見えています。また、係長以上のクラスに昇格されるなど立ち位置を越されたり、スキル面や報酬面でも大きく差をつけられたりと劣等感を抱くケースがあります。結婚や出産などでまわりに後れを取り、なおかつ話題にもついていけないなど、職場でも仕事がやりづらくなる場合もあるでしょう。

脱フリーターを目指すための対策方法

脱フリーターを目指すための対策方法

早い段階で脱フリーターを目指したいけど、どういうふうに行動を起こしたらいいのか思い悩む人も少なくないでしょう。就活に向けて正しい情報を得ることで、就職の成功への近道になれるよう、フリーターから脱出するための対策方法について理解しておきましょう。

自己発見ノートの活用

就活を始めるにあたって、まず行うことは「自己分析」をすることです。自己分析は就活で避けては通れない面接において面接官から「なにができるか? どういう人材であるのか? 」を判断されるための最低限必要な対策のひとつです。自分自身のことについてノートにアウトプット(文字にして書き出す)することで、自分自身の隠れていた欲求や別の新たな思考などの発見につながります。

自分の長所や短所を発見するだけでなく、これまでの自身のエピソードを具体的に述べられるようにすると効果的でしょう。上記の方法で自己発見ができると、自分の描かれる将来のビジョンを見出すことが可能になり企業選びの指標にもできるのです。

就活プランをしっかり立てよう

自己発見ノートの活用で自己分析した後は、就活を始めるにあたってどのようにプランを立てていくのかについて理解していく必要があります。「なんとなく……とりあえず……」だけでやみくもに就活を始めてしまっては、本来自分がやりたい方向を見失ってしまうでしょう。以下では就活プランについて説明しますので、ぜひ就活に役立ててください。

1.就活のスケジュールを立てる

いつまでにフリーターから脱出するのか目標を定め、自己分析から面接マナーについて練習する期間を決めておきましょう。履歴書や職務経歴書など作成する時間を多くとるので、あらかじめ決めておいた期限から逆算すれば、就活の計画も立てやすくなります。無計画ではもちろん就活もうまく行かず、やる気を下げてしまいかねません。就活のスケジュールを立てることはモチベーション低下を防ぎ、何をすべきかを明確にする目的でもあるのです。

2.自己分析で自己PRを考える

前述の自己発見ノートの活用でも話しましたが、面接時の応募書類に必要な自己PR作成には「自己分析」が必要不可欠です。自己分析に役立つ自己発見ノートとは別に「SWOT分析」があります。SWOT分析による自己分析ではまず、自身のこれまでのエピソードをもとに、興味があることや得意・不得意なことなどを見つめ直すことから始めてみましょう。自身の強み・弱み・機会・脅威になる要因を把握することで、同時に将来のビジョンを描き、希望する企業でどうなっていたいかを考える機会にできるでしょう。自己分析は効率よく就活を進められ、かつ就活成功率の効果を高められるのです。

3.企業/業界研究で分析する

まず、企業一覧表や会社四季報などでどのような業界に興味があるのかを確認することから始めましょう。次に2W1Hの思考法を取り入れ、興味を持った企業になぜ入りたいのか、どのような働き方をしたいかなど、ビジネスモデルを考えていきます。そうすれば、自分が求めるビジョンの一致・相違点が明確に見えていくでしょう。企業研究や業界研究で分析を行うことによって志望動機や自己PRなどの強みを作れるだけでなく、将来就きたい業界の視野が広がるのです。また企業の景気などの動向を把握できるだけでなく、内定後や入社後のミスマッチ防止にもつながります。

4.基本的な面接マナーをマスターする

面接官は履歴書や職務経歴書の内容だけでなく、社会人にとって必要不可欠なビジネスマナーが身についているかどうかを判断します。面接におけるビジネスマナーはいきなり前の日に身につけられるものでなく、日ごろから面接マナーの対策や練習を重ねてこそ身につき、かつ自然体で面接に臨めます。就活成功率を高めるには、早い段階から服装のマナーや面接の流れなどしっかりマスターすることが肝要です。質問に対する受け答えもきちんと対策しておくと本番に向けて自信もつくでしょう。

資格取得でキャリア人生を得る

資格を所持している人材であれば、企業にとっても「うちに必要な人材だ」と思ってもらえる可能性があります。正社員を目指す上で必ずしも国家資格や民間資格など所持する必要はありませんが、希望する業界や企業における仕事内容につながる資格があればより面接でも注目されます。高校や大学を卒業したという肩書きよりも資格取得しておく方が就活する上ではたいへん有利です。注意ポイントとして、あまり関係のない資格をむやみに取得するより、実際の実務で役立てられるような資格を取得するのがベストでしょう。

正社員登用があるアルバイトからはじめてみる

アルバイトから正社員登用がある求人を探す方法です。いきなり正社員雇用に挑まず、高いハードルを下げて、正社員登用ができるアルバイト先へ打診する方法からはじめてみましょう。仕事内容や職場の雰囲気など環境が合わず、退職してしまうリスクを避けられるなどの利点があるからです。まず、アルバイト先で接客やコミュニケーション能力などのスキルを高め、徐々に実務での実績を積んでいくのが得策でしょう。職場の上司から仕事に対する姿勢を評価してもらえれば、正社員登用される可能性も高まります。

ハローワークや就職エージェントの活用

求人探しにはハローワーク(公共職業安定所)や就職エージェントの活用が一般的です。厚生労働省が設置しているハローワークは全国を拠点とし、各地の中小企業を中心に年齢層に合った求人を紹介してもらえます。窓口相談も受け付けており、自己分析から応募書類作成や面接対策のサポートも受けられます。対し、就職エージェントは求職者専属のアドバイザーが付き、応募書類作成の添削などの就活対策全般をプロの視点で支援してくれるサービスです。選考対策など充実しており、なおかつセミナーも受けられる点では非常に心強いでしょう。どちらも手厚いサポートを受けられるので、自分に合ったところを見つけて上手に活用してください。

正社員に登用されやすい業種

正社員に登用されやすい業種

年々、日本における少子高齢化が20代の若手人材不足を引き起こしています。現在多くの企業が「第二新卒」や「既卒」を中心に、正社員登用制度や正規雇用の求人を出している状況です。つまり、正社員になれるチャンスはまだ残されており、受け入れ体制の対象はフリーターにとっても例外ではないと言うことなのです。では、実際にフリーター歴の長い人でも正社員に登用されやすい業種について、以下の2つに分けて見ていきましょう。

介護関連業界

介護業界は6割以上が人手不足で深刻な問題を抱えています。少子高齢化問題という背景があり、多くの介護関連業界では若手人材を中心に求人を出しているところが増えているのです。主に「介護することが好き」もしくは「人とのコミュニケーションを取るのが得意」という人材を求められており、未経験からスタートし働きながら資格取得を推進しているところもあります。フリーターの人でも未経験から経験を積めば、晴れて正社員登用される可能性があり、脱フリーターも夢ではありません。

IT関連業界

2030年にはIT人材が79万人不足すると予想されています。今後、IT全般におけるエンジニアの需要も高まっていくため、正社員に登用されやすい傾向にあります。未経験からでもスタートができる職種としてその求人数は実に豊富です。また、IT技術に対する知識を少しでも持っていれば、IT業界の職種などの選択肢が幅広くなります。IT関連業界は常にアップデートしていき、かつ進化されていくため、新しい変化を取り込みたい人にこそ向いていると言えます。働きながら資格取得できる企業が増えていることから、未経験者歓迎の求人を探してみると良いでしょう。

まとめ

日本に存在しているフリーターは約100人に1人という割合です。フリーターから定職に就職せずにいると、年齢があがるごとに就職が難しくなるという実情を理解できたでしょうか? 20代のうちに、脱フリーターを目指すためには就活スケジュールを立てておくことが成功への近道となるはずです。また自己発見ノートの活用は「人生の棚卸し」を行う目的でもあります。ぜひ、安定したキャリア人生を勝ち取るため、この機会にできることからはじめてみましょう。

最後のチェックポイント

  • 脱フリーターとは正社員の仕事に就くためフリーターの領域から脱出することである
  • フリーターの分類には「夢追求型」「やむを得ず型」「ステップアップ型」「モラトリアム型」の4パターンがある
  • フリーターの生涯年収が周りと比較して少ない
  • 20代のうちに脱フリーターを考えておかないと就活が難しくなる
  • 脱フリーターを目指すための対策に自己発見ノートや企業/業界研究が役立つ

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く