リクルート

パワハラ上司・先輩の特徴/対処法について仕返しは難しい!?

date2024年01月18日
パワハラ上司・先輩の特徴/対処法について仕返しは難しい!?
タグ:

はじめに

「パワハラはいけないことだ」と言いながら、言葉や態度で威圧するなど、職場に居づらい環境をつくる人はいませんか? この記事ではパワハラとは何か、パワハラを行いやすい上司の特徴・対処法、困ったときの相談先などをご紹介します。自身の現状と照らし合わせてパワハラについて考えてみてください。

パワハラとは

パワハラとは

相手を傷つけ追い込んでしまう「パワーハラスメント(パワハラ)」とは一体何を指すのでしょう。パワハラの判断基準には抽象的な表現が多いため「受けた側の思い込み」などと言われうやむやにされてしまうことがあります。しかし、許される問題では決してありません。

パワハラの定義

パワハラには厚生労働省が設けた、以下のような定義があります。

“同じ職場で働く者に対して、職務上の地位や人間関係などの職場内の優位性を背景に、業務の適正な範囲を超えて、精神的・身体的苦痛を与える又は職場環境を悪化させる行為”

引用:厚生労働省「パワーハラスメントの定義について」

このような定義に当てはまる職場での行為をパワハラといいます。

パワハラの他にはどの様なハラスメントがあるのでしょうか?気づかないうちにハラスメントにあっているかもしれません。ハラスメントとは? 職場での防止対策と受けた時の対処法の記事も参考に確認してみてください。

先輩・上司からのパワハラ6類型

著しい精神的苦痛を感じていたり、所属する職場環境が害されていると感じていたりする場合は、まさに今パワハラを受けているのかもしれません。
パワハラをする上司や先輩の性格・特徴として6つの共通点を紹介します。もし、これらの行為を自身が受けていると感じるのであればハラスメントに当たる可能性が高くなります。その時は後述する対策を参考にしてみてください。

1 身体的侵害

身体的侵害のパワハラは、殴る・蹴る・突き飛ばすなどの目に見えてわかる暴力や傷害があげられます。他にも物を投げつける、胸ぐらをつかむなどのわかりやすいものから、タバコの火を近づけたり、近くのものにあたったりするような脅迫・威嚇行為もすべて身体的侵害タイプのパワハラにあてはまります。

2 精神的侵害

精神的侵害のパワハラは、ひどい暴言や名誉毀損、屈辱的な言葉を繰り返し、相手の心に苦痛を与える行為としておこなわれます。わざと周囲に聞こえるように怒鳴りつけて叱責したり、ネチネチと嫌味を言い続けたりする行為は典型的なパワハラです。精神的侵害のパワハラをガマンし続けていると、うつ病や適応障害などの精神障害を患ってしまうケースも少なくありません。

3 人間関係からの切り離し

人間関係からの切り離しを行うパワハラとは、相手を職場の中で孤立させようと仕向ける行為を指します。具体的な例としては、1人だけ業務から外す、同僚などの集団に無視をさせたり仲間はずれにさせたりする、長時間別室に隔離するなどがあげられます。他にも仕事のやり方を教えない、必要な書類を渡さない、指示を出さないなど、とかく幼稚な行為が主なやり口です。

4 過大な要求

過大な要求を行うパワハラでは、業務上や能力的に達成できないノルマを課す、到底終わらない量の仕事をおしつけるなどがあげられます。他にも業務とは明らかに関係のない私用を命じる、雑用ばかりを強制的にやらせるなどの行為も該当します。このタイプのパワハラの注意点は、達成できなければ怒鳴る・殴るなど、別のタイプのパワハラと併用されてしまうことが起こり得る点です。

5 過小な要求

過小な要求を行うパワハラでは、「過大な要求」とは対象的に、レベルの低い単調な作業ばかりやらせる、仕事をさせないなどがあげられます。営業職にもかかわらず1日中社内の掃除やお茶くみをさせる、上司や先輩のお世話に明け暮れさせるなども過小な要求タイプのパワハラに当たります。このようなことを継続されると職場環境は害されてしまうでしょう。

6 個の侵害

個の侵害とは、プライベートな部分に過剰に踏み入ってくる行為のパワハラです。親しい間柄でもないのに執拗にプライベートを詮索する行為はまさに個の侵害のパワハラにあたります。交際相手の有無や休日の過ごし方などをしつこく聞いてくるだけでなく、知り得た情報を周囲に言いふらしたりするなども該当します。退社後に必要以上に連絡をしたり、監視するかのような行動に至ったりするケースもあるようです。

パワハラ上司・先輩の特徴

自身に何の問題がなくても、上司や先輩の性格に問題があればパワハラは起こり得ます。
パワハラを少しでも回避するための対策を取るには、まずは理不尽な上司や先輩が、どのような心理でパワハラをするのか、どのような性格・特徴であるのかを知ることが大切です。

自己中心的

自己中心的な性格の人は、相手の状況や心理にお構いなしで自身の主張を押し通そうとします。このタイプは自分のペースが乱されることを嫌い、自分の思い通りにならないとイライラします。自分以外の価値観や考え方を受容できないため、権力や能力を使い押さえつけようとし、パワハラへとつながってしまうのです。

根性論

諦めず粘って当たってこそ目標が達成できるという考えをもつ人や、挑戦し続けることで成功体験を得た人は、根性論を押し付けがちです。「努力すればできる」「頑張っていないから目標が達成できない」などと繰り返し言い続けるタイプは、このパワハラをする傾向が強いでしょう。期待しているからだと言い訳をし、愛のムチと称して軽い暴力・暴言を行なう根性論者には要注意です。

他責主義

仕事でミスやトラブルが起こると、必ず部下のせいにするような他責主義な人もパワハラをおこなう傾向が強いようです。常に自分は悪くない、悪いのは部下だという態度をとる人には注意しましょう。このタイプは、ミスは部下の仕業として責め立て、手柄があれば自分だけのものと横取りします。

朝令暮改

朝令暮改とは、朝と夕方で言っていることが違う人・物事が変更されてしまうことを意味します。周囲の意見や指示を聞かず、いきなり方針を転換するタイプの場合、部下はその都度振り回されて迷惑を被ることもあるようです。反論したり指示に従えなかったりすると、反論する人物として攻撃対象にされることも起こり得ます。

他力本願

やりたい仕事や簡単な仕事だけを自分の仕事に選び、面倒な仕事や難しい仕事は部下に押しつける他力本願タイプもパワハラ傾向が強くなります。「お前のためだ」など身勝手な言い訳をすることも珍しくありません。特定の部下にだけ面倒な仕事を押しつける、わかりやすいパワハラに発展するケースも起こり得ます。

パワハラ上司との付き合い方・対処法

パワハラ上司との付き合い方・対処法

どれだけ気をつけていても、パワハラの標的になってしまうこともあるでしょう。パワハラと気づいても、どうしていいのかわからず悩み、苦しんでいる方も少なくないはずです。パワハラを受けている人に向けた対処法を紹介しますので、ぜひ試してみてください。

自分にできることを考えよう

一番にできることは、パワハラに屈しない勇気をもつことです。勇気を持って状況の変化を促していきましょう。ここで紹介する対処法はパワハラ上司・先輩を「撃退」するものではありません。自身の心や体、職場環境や権利を守るための工夫・対処法を一緒に考えていきましょう。

はっきりと意思を伝えましょう

パワハラによる不条理な要求に対し「断る」ことはとても大切なことです。しかしただ単に断るだけでは「言い返している」「反抗的な態度だ」などと受け取られかねず、状況悪化も起こり得ます。相手を怒らせない上手な断り方を身に着けることが必要です。
断り方の基本は、引き受ける意思はあることを見せた上で、合理的・論理的な理由で実現不可能であることを伝えることです。まずは肯定し、断る理由を述べ、可能であれば代替案を出す。この流れを意識してみてください。

仕事のスキルを上げる

パワハラを少しでも回避するための対処方法としては、仕事上のスキルを高める、必要な資格を取得するなどがオススメです。スキルを上げることで、社内で認められるケースも少なくありません。社内で一目置かれる・頼れる存在になることで、パワハラの攻撃対象から外れる可能性もでてきます。またスキルアップや資格取得などで自身の価値を高める事は、パワハラから逃れ転職するときにも有利に働くでしょう。

仕事の先読みをして行動する

相手の行動パターンを把握し、先読みして行動することがパワハラを受けないためには有効です。パワハラ上司がどのような状況でイライラしはじめるかをチェックしてみてください。法則が見えてくればタイミングを見越して先読み、行動を開始します。席を外す・外回りに出る・顧客とのアポを入れるなど物理的にパワハラを回避しましょう。不条理な指示を受けそうな仕事があったら、先回りして片づけ、口を挟ませないようにするなどが有効です。

自分の処理可能な仕事量を把握する

ノルマや業務で無理難題を押し付けられたり、自身のキャパシティオーバーな仕事を課せられたりした場合は、決してひとりで抱え込まず、同僚や部下に助けを求めましょう。パワハラを受けやすい人は周囲に迷惑をかけてはいけないと自分ひとりで仕事を抱え込みがちです。
しかし1度でも無理難題を引き受けてしまうと、それが繰り返され精神的に追い詰められてしまう「負のスパイラル」に陥ってしまいかねません。

職場での人間関係を良好に

人間関係の切り離しによるパワハラを防ぐためには、普段から職場での人間関係を良好にしておくことが大切です。表向きはパワハラ上司に屈するしかない場合でも、影で支えてくれる・助けてくれる存在がいれば安心感につながります。また日常的に職場内での人間関係を良好にしておくことに努めていると、相応の評価を受けられるケースもあり、上司の攻撃対象になりにくくなることも考えられます。

職場での人間関係にお悩みの方は
人間関係で仕事辞めたい! 対処法や円滑にする秘訣を紹介も参考に読んでみてください。

相談する

どうしても自分だけで処理ができないと感じたら、迷わず誰かに相談しましょう。パワハラ上司に一矢報いてやりたいと思う気持ちもあるかもしれませんが、仕返しすることからは何も生まれません。仕返しではなく誰かに相談することで、パワハラを止めさせたり回避したりするなど、現状打破を目指しましょう。

社内で相談する

パワハラに対する相談窓口が社内にあれば、まずはそこに相談することからはじめましょう。
窓口担当者は相談者からの内容を元に、事実確認を行います。状況次第では、パワハラを行なった人物になんらかの処分が下されるケースもあるようです。しかし社内窓口に相談する場合は、守秘義務に対する不安が残るかもしれません。

労働問題の窓口に相談する

社内の相談窓口以外にも、外部の専門機関に相談することも可能です。むしろ社内・社外の両方に相談したほうがいいでしょう。厚生労働省や全国労働組合総連合などが相談窓口を設置しています。すべて無料で電話やメールでの相談に対応しています。状況に応じて、会社側に改善を求めてくれるケースもありますので、相談することで問題解決が図れることもあるようです。

法的機関に相談する

あまりにも悪質なパワハラの場合は、法的機関への相談も視野に入れましょう。相談窓口として、法の専門家による無料相談を受け付けている「法テラス」がオススメです。
法テラスは国が設立した法的トラブル解消のためのいわば総合窓口です。必要に応じて弁護士費用の立て替えをしてくれたり、解決に役立つ相談機関や団体に関する情報提供をおこなってくれたりなど、親身になって問題解決に協力してくれます。やられたらやり返すのではなく、法の下で自分の身を守ることを第一に考えましょう。

仕返しや撃退はあり?

パワハラ上司対策として、仕返しや反撃をおこなうことはあまりオススメできません。泣き寝入りしろと言っている訳ではなく、失敗した場合更にパワハラがエスカレートするケースもあるからです。また、法的手段に訴えると費用や時間を相当費やす事となります。
問題解決におけるリスクや労力を考えると、まずは上で紹介した各窓口に相談する事からはじめるといいのではないでしょうか。憎いパワハラ上司を潰してやりたいと思う気持ちもわかります。しかし、あなた自身が潰されてしまう可能性を排除するためにも、仕返しや反撃は有効な手段としてオススメはできません。

それでもダメだったら2つの選択肢

それでもダメだったら2つの選択肢

パワハラ対策を講じたり、さまざまな窓口に相談したりしても何の改善も見られない場合、最後は2つの選択肢に絞られるでしょう。共通することはパワハラから「逃げる」ことです。パワハラから逃げることは決して悪いことではありません。むしろ最も有効な手段になる可能性もありますので、選択肢の一つとして考えてみる価値はありそうです。

自分の異動を願い出る

1つ目の選択肢は、異動願いを出して自分が部署異動をする方法です。このとき、社内のパワハラに関する相談窓口があれば先に相談しておくことをオススメします。相談してあることで、パワハラによる異動を希望していることが伝わり、スムーズに話が進む可能性があるからです。
しかし現実問題として、異動願いがすぐに受理されるか、希望の部署への異動が叶うかどうかは会社次第であることを理解しておきましょう。

退職・転職する

パワハラを苦に退職し転職することを「甘え」だの「逃げ」だの言う人もいますが、決してそのようなことはありません。むしろ最後の一手としてもっとも有効な手段ではないでしょうか。退職する場合は、会社側にきちんと理由を説明し納得して貰い、次の職場が決まっていない場合は必ず「会社都合退職」扱いになるようにしてもらいましょう。
転職活動の際、退職理由を積極的に伝える必要はありません。自身に非がなくてもネガティブな印象をもつ人もいるからです。どうしても説明せざるを得ない場合は、パワハラを解決する努力を惜しまなかったこと、それでも解決できなかった旨をきちんと伝えるようにしてください。

退職・転職への恐怖心があり一歩を踏み出せない方は
仕事を辞めたいけど怖くて言えない!切り出すコツをつかんで今すぐ伝えよう、転職が不安・怖いと感じるのはなぜ?気持ちを軽くする方法をご紹介の記事を参考にされてください。

まとめ

パワハラはするほうが悪いのであって、されている方に非はありません。目に見えて常識を逸脱するようなパワハラ行為は決して許されるべきではないのです。パワハラが与える影響をしっかり理解し、自身に置き換えて考えてみてください。する側もされる側も幸せではないことが見えてくるはずです。
世の中には無数に会社がありますが、あなたはたったひとりの大切な存在です。だからこそ自分を守るために、パワハラの解決が見込めないのであれば、「逃げるが勝ち」です。世の中はすべて因果応報。自分の行動はすべて自分に返ってきます。
紹介してきたパワハラ上司・先輩の心理・特徴、その対処法を参考に、できるだけ仕返しや反撃はせずに自身の心や体、尊厳を守り抜いてください。

最後のチェックポイント

  • パワハラの定義を知ることは現状確認になる
  • パワハラする人には性格や特徴に共通点がある
  • 気をつけていてもパワハラの標的になることはある
  • パワハラ上司との付き合い方・対処法を身に着けよう
  • 仕返しや反撃ではなくまずは専門窓口に相談を
  • 解決できない場合は「部署異動」「退職」
IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く