リクルート

企業研究のやり方(就職・転職活動での具体的な方法、どこまで?意味ない?の疑問に答えます)

date2023年11月29日
企業研究のやり方(就職・転職活動での具体的な方法、どこまで?意味ない?の疑問に答えます)
タグ:

はじめに

就職・転職活動をする上で、企業研究は大切なプロセスの一つです。しかし、どのように企業研究をすればいいのか迷ってしまう方も多いでしょう。

この記事では企業研究の第一歩から情報の選び方、具体的な方法まで詳しく解説していきます。就職・転職活動にとって意味ある企業研究にするために、ぜひ参考にしてください。

企業研究が「意味ない」「必要ない」は本当?

企業研究が「意味ない」「必要ない」は本当?

就職・転職活動をする上で、企業研究の必要性に疑問を感じ「意味ない」「必要ない」と言う人もいます。しかし果たして本当にそうでしょうか? 納得できる企業を選び、最終的に内定が欲しいと望む企業から内定を勝ち取るためには次の2つの理由から必要と言えるでしょう。

業界・企業を理解するために必須

就職・転職活動を始めた頃は、業界や企業に関する知識がなくても仕方ありません。しかし、相手を知らずに選考を突破することは難しいでしょう。なぜなら面接の場では、業界・企業への理解を前提に、具体的な質問をされるからです。

また、企業研究は自分の本当に働きたい企業を探し出すのにも役立ちます。業界や企業に関する特徴を整理し正しく理解することで、視野が広がり、内定後のミスマッチも防げます。

企業研究を通して自己分析がすすむ

企業研究は、企業への理解だけではなく、実は自分に対する理解も進むというメリットがあります。興味のある業界・企業を詳しく調べる中で、自分の志向に合うかどうかが浮き彫りになるからです。「どこに興味を持ったのか」「何を重視したいのか」などを考えるきっかけになるでしょう。

志望動機を考える際にも、企業への理解があってこそ説得力のあるアピールができます。「なぜその企業なのか」「どう貢献できるのか」などを具体的に示すためには、企業研究を通じた自己分析が必要です。

企業研究とは?最初の一歩はここから!

企業研究とは?最初の一歩はここから!

企業研究とは、興味のある企業について様々な角度から調べ、理解を深めることです。その方法は多岐に渡りますが、やみくもに情報を集めればいいわけではありません。企業のビジネスモデルや業界内での立ち位置を理解し、また働き方や社風などの企業文化を知ることで、自分の志向にマッチするかを探ることが大切です。

そして企業研究の大きな目的は、自分が本当に働きたいと思う企業の内定に結びつけることです。この点を念頭に置いた上で取り組んでみてください。

志望動機をはっきりさせるために

企業研究の最初の一歩は、気になる企業に対してどうして興味を持ったのか、つまり志望動機を明らかにしていくプロセスでもあります。

その会社でやりたいこと

企業研究をすることで、入社してから何をしたいのかが明確になります。業界を知り具体的な企業の姿が見えてくれば、自分がそこで「どんなことに挑戦したいのかがイメージしやすくなるでしょう。

就職・転職活動でありがちな失敗としては、ぼんやりしたイメージや浅い理解のまま選考に臨んでしまうことです。企業側からすれば、入社後のビジョンを具体的に描いている方が好感を持たれやすいです。企業を知り、働くイメージを付けた上で志望してもらった方が入社後のマッチ度や活躍イメージもつくためです。

その会社で何ができるか

企業研究を通じて「何をしたいのか」だけではなく「何ができるのか」という面も見えてきます。つまり自分が企業に対してどう貢献できるのかという点です。

志望動機においては、自分が感じた企業の魅力ややりたいことを語るのも大切ですが、一方で、企業にとって自分を採用するメリットも提示しなければなりません。企業理念やビジネスモデルなどをきちんと理解していれば、的確に自分の価値を示すことができます。

その会社を選択する理由

興味ある業界の中で、多数の企業からその企業を選ぶ理由が必ずあるはずです。業界における立ち位置を知ることで、他社との違いも明確になります。企業規模や資本、ターゲット、社風など、自分が魅力的に感じた部分を確認することも、就職・転職活動のブレない軸を作る重要なプロセスです。

企業研究のやり方とは?必要な情報はどこまで?

企業研究のやり方とは?必要な情報はどこまで?

では、企業研究においてどんな情報を集めればいいのでしょうか。多角的な情報収集は大切ですが、むやみやたらに調べるばかりでは時間がいくらあっても足りません。ポイントを押さえて、就職・転職活動に活きる企業研究を行いましょう。

企業の特徴をつかむ

企業研究とは、企業の特徴をつかむことです。そのために、基本的な以下4つの情報は必ず押さえておきましょう。

企業の情報

まず企業の基本情報を調べることから始まります。具体的には次のような内容が挙げられます。

  • 企業の正式名称
  • 代表の名前
  • 設立年
  • 従業員数
  • 資本金
  • 売上高
  • 事業拠点
  • 企業の沿革
  • 企業理念

こうした情報は調べやすく、それでいて企業の全体像が見えてくる大切な要素です。働きたい企業として条件が合うかどうか、判断の手掛かりにもなります。歴史ある企業か、ベンチャー企業か、全国展開か単一拠点かなど、自分の志向と照らし合わせて絞り込むことができるでしょう。

事業の内容

次に押さえておきたいのは、企業の事業内容です。以下の切り口をヒントに把握していきましょう。

  • 商品・サービスの詳細(何を)
  • 顧客(誰に)
  • 業態(どうやって)

具体的に調べてみることで、企業のビジネスモデルや強みを理解することができます。漠然としたイメージしか持っていなかった企業に対してもビジネスの流れがわかることでどのように企業運営をし、利益を出しているのかがつかめてくるでしょう。採用では企業の利益に貢献できる人材が求められているので、どの視点から自己アピールをすると効果的かを知ることにもつながります。

社内の制度

実際に入社した場合の働き方を知ることも、ミスマッチを防ぐためには欠かせません。次のような社内制度については事前に確認したいところです。

  • 休暇・休業制度
  • 教育・研修制度
  • 評価・昇給制度
  • 手当制度
  • 福利厚生制度

社内制度にはその企業の考え方が表れます。例えば独自の休暇制度があればワークライフバランスを重視していることが、教育制度が充実していれば社員育成に注力していることが分かります。働き方の制度を調べることは、企業の方針や社風への理解につながるでしょう。

採用情報

今の採用状況を調べることは当然ですが、応募に際して最もダイレクトに影響する内容であり、一つひとつ丁寧に確認しておくことが大切です。

  • 募集職種
  • 初任給
  • 勤務地
  • 採用人数
  • 選考の流れ

これらの情報は、自分の条件や志向と合う企業を絞り込むのに役立ちます。また、企業研究の大きな目的は希望する企業で内定を獲得することであり、そのためには採用人数や選考の流れを押さえて対策をすることも必要です。

具体的な企業研究の方法とは?

具体的な企業研究の方法とは?

企業研究の方法には、本を読んだりホームページを見たりなど、色々なやり方があります。一つの情報源だけに頼らず、多角的に情報収集することで、偏った理解や間違った認識を防ぐことが可能です。次に企業研究の方法について見ていきましょう。

本を読んで情報を集める

まずおすすめしたいのは、本を読むことです。例えば「四季報」や「業界地図」といった本なら、企業・業界の情報が統一されたフォーマットでまとまっているため、多くの企業について、それぞれ比較しながら知ることができます。自分の知らなかった企業に触れ、選択肢が広がるかもしれません。あるいは、ビジネス雑誌でも最新の情報を得ることが可能です。

志望企業のHPをじっくり分析する

気になる企業がある程度絞り込めたら、そのホームページは必ずチェックしましょう。基礎的な企業情報はもちろん、その企業が掲げるビジョンや代表のメッセージなどが掲載されています。何より志望企業に関する一次情報ですので、隅々まで分析して、企業の雰囲気や求める人材を知るヒントにしてください。

就職情報サイトの利用

「マイナビ」や「リクナビ」のような就職支援サイトも重要な情報源となります。多くの企業について知ることができ、本と同様にフォーマットが統一されているため、簡単に比較できます。また、スマートフォンも気軽に情報収集ができ、条件検索からの絞り込み、応募までができる点も便利です。

サービスや製品について調べる

企業の商品から得られる情報もあります。サービスや製品について調べることで、価格帯やターゲット、広告、販路など、その企業のビジネスモデルを具体的に知ることができるからです。可能であれば、サービスや製品を自分で使用してみることをおすすめします。実感を伴ったエピソードは選考において有利に働くでしょう。

会社/OB・OGへの訪問

現場の声や雰囲気を、自ら仕入れに行くことも大切です。会社訪問やOB・OG訪問では、文字情報だけでは決して得られない貴重な情報が得られます。そこで働く社員の姿は、未来の自分の姿かもしれません。自分に合うかどうかを体感する貴重な機会になるはずです。また、気になる点を直接質問することもできるでしょう。

他社との違いをはっきりさせる

集めた情報から、業界における志望企業の立ち位置を知ることは大切です。その企業の強みは何なのか、競合企業はどこなのか、どういった戦略の違いがあるのか、そうした他社との違いを明確に押さえることは欠かせません。他社との比較については面接で聞かれることも多く、必ず押さえておきたいポイントです。

志望動機とのすり合わせをする

他社との違いを明らかにする中で、自分がその企業に惹かれる理由も浮き彫りになります。なぜ他社ではなくその企業を選ぶのか、志望動機とのすり合わせも大切なプロセスです。それが具体的で説得力があるほど、選考での自己アピールとして有効といえるでしょう。こうして自分と向き合うことは、就職・転職活動を進める上で大切な軸にもなります。

企業研究を活用する方法とタイミング

企業研究を活用する方法とタイミング

最後に、企業研究の実践的な使い方を見ていきましょう。まずは企業研究で収集した情報のまとめ方を紹介し、3つの場面での活用法をお伝えします。上手に活用してこそ意味があるので、「いつ」「どのように」使うのかをあらかじめ知っておくことが大切です。

企業研究シート・ノートの作成

企業研究で集めた情報は、ノートやシートに書き出していくことで可視化できます。企業研究用のテンプレートやフォーマットは、検索すれば色々な種類のものがダウンロードできますし、具体的な方法も解説されています。自分が分かりやすいように整理してみましょう。

情報を眺めるだけでは分かったつもりになりがちです。きちんと可視化しておくことで、企業ごとの比較もしやすく、以降の活用場面で大いに役立ちます。

企業研究レポート作成の資料として活用

集めた情報をもとにレポートを作成すると、既存の物より分かりやすく情報やデータを整理できます。企業研究シートでは一定のフォーマットに要点を記入していきますが、志望度の高い企業に関しては、さらに深掘りした情報をまとめておくことをおすすめします。

エントリーシート(ES)を記入するタイミングで活用

ESを記入する際には、企業研究をした情報が非常に役に立ちます。きちんと下調べしていることで熱意が伝わりますし、具体的なアイデアやエピソードを交えることで志望動機に説得力を持たせることが可能です。また、事前に企業が求める人物像を把握することができるので、より適切に自己アピールができるでしょう。

面接を受けるタイミングで活用

面接を受ける場面でも、企業研究で得た情報を活用したいところです。ESと同じく、自分の熱意や説得力ある志望動機を伝えてください。企業研究ノートを面接前に見返せば、内容の再確認ができて良い対策になります。企業に関する情報を整理し、必ず伝えたいポイントを整理して面接に臨みましょう。

まとめ

就職・転職活動をする上で、企業研究はやはり欠かせないものです。自分の働きたい企業で内定を獲得するためには、しっかりと事前準備に取り組む必要があります。

企業研究においては、やみくもに情報を集めるのではなく、ポイントを押さえて調べることが大切です。情報を取捨選択し、実際の選考に活用できるかが勝負ともいえます。企業研究自体が目的にならないよう、実りある就職・転職活動につなげていきましょう。

最後のチェックポイント

  • 企業研究は、業界・企業理解と自己分析のために必要
  • 企業研究を通じて志望動機をはっきりさせることが就職・転職活動の第一歩
  • 基本情報、事業内容、社内制度、採用情報から企業の特徴をつかむ
  • 企業研究の方法は本、HPや就職情報サイトOB・OG訪問などがある
  • 企業研究の結果をまとめ、ESや面接などで活用することが大事
IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く