リクルート

目指せ 最終面接突破! 対策・質問・逆質問・落ちる人の特徴を解説

date2024年01月26日
目指せ 最終面接突破! 対策・質問・逆質問・落ちる人の特徴を解説
タグ:

はじめに

長い選考を経ての最終面接は新卒、転職とも就活の最終関門です。この記事では最終面接に有効な対策、質問や逆質問、落ちる人の特徴と対策や面接後の流れについて解説します。最終面接の前に把握して、よく対策して臨みましょう。

面接にまつわるノウハウや対策方法を完全網羅! 面接について困ったときはぜひ以下のリンク先記事を参考にしてみてください。

最終面接とは何か?

最終面接とは何か?

一次面接、二次面接と選考を進め、最後はいよいよ最終面接です。採否を決める最終面接ともなれば、役員以上の方が面接官となり、優秀な人材とも比較されることになります。

以下では最終面接について、これまでの面接との違いや特徴、取るべき対策について触れていきます。

基礎知識 一次/二次面接とは

一次面接はスキルや資質、入社意欲を持ち合わせているかなど、基礎的な部分を確認する最も人数が多い面接です。集団やWebで行われることもあり、形式的な質問が多い傾向にあります。面接時間は短めで、面接官は現場の社員や人事担当者であることが多いです。

二次面接は、一次面接通過者の中から採用したい人を見極める面接です。質問は深掘りされる傾向が増えます。面接時間は一次より長く、面接官は現場の責任者や管理職であることが多いです。面接対策の必要性も高くなります。

最終面接とは

最終面接(役員面接)は、それまでの面接で業務上必要なスキルや資質は満たしていると判断された志望者に対して行われる、採否を決定する面接です。

社長や募集部門の責任者など、役員以上の方が面接官を務めることが多く、人材採用の決定権を持った人物が30分~1時間程度をかけて面接します。

面接官からの質問や志望者からの逆質問を通じて、自社への興味や関心、入社への熱意、人物としての考え方や入社後の貢献性などが見極められます。

最終面接への対策

最終面接への対策

最終面接では、それまでの面接を勝ち抜いた優秀なライバルと比較されます。どのような準備をすれば有利に運べるでしょうか? ここでは最終面接への対策を6つ紹介します。

1.これまでの面接と一貫性が必要

大切なのは、これまでの回答内容との一貫性です。最終面接ではこれまでの面接と同じ質問が出される可能性もありますので、必ず振り返って対策しておきましょう。

また、回答に対して突っ込んだ質問をされてもいいように回答内容についても振り返りましょう。最終面接では自分の言葉でより詳しく述べられるよう、深掘りした回答も用意してください。

2.志望動機を洗練する

最終面接でも、あらためて志望動機を聞かれることがよくあります。面接官の納得と評価が得られるよう、これまでの面接や企業研究で得た情報を使って、志望動機を洗練しておきましょう。

志望動機について返答する際には、定型の決まり文句や過去の面接の使い回しにならないよう、実現可能な目標を盛り込んだ具体的な内容に洗練して、入社意思と熱意をアピールしましょう。

3.あらためて企業研究に取り組む

最終面接でも企業に対する理解の深さや、これから向き合う仕事への熱意を伝えることで入社意欲の高さをアピールできます。しかし、最終面接で向き合うのは役員以上の面接官です。納得と評価を得るためには今までよりも高度な返答を用意する必要があります。

あらためて企業理念や社風、事業内容や社内の雰囲気、業界内での立ち位置などをよく調べ、同業他社との違いや業界の課題に対して自分の言葉で答えられるようにしておきましょう。

4.入社後を長期的に考える

入社後はどのように企業に貢献していきたいか、そのためにどのような成長やキャリアアップを望んでいるのか、将来像について考えておくことも重要です。キャリアプランは人によってさまざまですが、長く働くことを見据えて3年後、5年後、10年後のキャリアプランを考えておきましょう。

いきなり10年後の目標を立てることは難しいかもしれません。そのようなときは10年後から逆算して、5年後、3年後の目標を考えるとよいでしょう。また説明会やインターンシップ、OB・OG訪問を通じて入社10年目の先輩を参考に考えてもよいでしょう。

5.面接官が誰なのか調べる

最終面接の面接官は役員以上であることがほとんどです。役職やポジションによって想定する返答も異なりますので、就活口コミサイトなどで、最終面接の面接官について調べておきましょう。わからなかったとしても、企業のWebページなどで役員全員について調べておくことで対策できます。

面接官についての情報が得られたら最終面接の逆質問へ活かせるように、検索エンジンで著書やSNS、インタビューなどの発言を確認しておきましょう。

6.面接官に合わせて逆質問を用意する

最終面接での逆質問はこちらからアピールする最後の機会です。下記の要領で面接する方に合わせた逆質問を最低でも5つは用意しておきましょう。

逆質問では面接する方が、どのような仕事をしているのか、あるいはしてきたのかを把握して質問できると良いでしましょう。経営に関わる方であれば企業の方針、事業内容、価値観など、経営陣でなければ答えられない内容を質問することがおすすめです。

面接する方に合わせた質問ができれば、質問に対してより詳しい回答を得られるだけでなく、企業研究の深さと入社への熱意もアピールできます。

質問を通じて企業が知りたいこと

質問を通じて企業が知りたいこと

最終面接の質問では、入社意欲や熱意を問うものが多く、企業研究ができているか確認するものや、学生時代の活動なども聞かれます。この質問から企業側が何を知りたいのかについて、以下に解説していきます。

質問の意図するところ

最終面接では長い時間をかけて、さまざまな質問がなされます。この質問にはどのような意図があるのか、4つの意図に分けて解説します。

  1. 入社意欲
    入社後に実現したいこと、自社を選んだ理由といった質問は、志望者が本気で入社したいのかを確かめる質問です。入社意欲や熱意を判断する意図があります。
  2. 企業研究
    自社について知っていることを聞く、業種や業界の課題を尋ねる質問には、どの程度の熱意で企業研究と面接に臨んでいるのかを測る意図があります。
  3. 長期的なキャリア
    入社後の配属希望や目標、5年後や10年後のキャリアプランについて尋ねる質問には、長期的なキャリアが描けているかを確認する意図があります。
  4. 考え方や価値観
    学生時代にがんばったこと、大切にしてきたことなど、仕事や勉強以外の活動についても聞かれることがあります。これらの質問からは志望者本人の価値観や考え方などを知りたい意図があります。

回答する際のポイント

回答する際は、前の項目で触れた質問の意図を把握して、入社後の具体的なプランや企業が納得できる志望動機を用意しましょう。

企業側は最終面接での質問や志望動機の確認から、本気で入社を考えているか、企業が求める人材にマッチしているか、入社後に貢献できる人材かなどを判断しています。

これらの質問の意図を踏まえて返答するためにも、今までの面接を振り返り、志望動機を洗練する作業が欠かせません。

また、最終面接では企業にマッチする人材であるかを厳しい目で判断されます。想定する回答内容や志望動機が企業の方針や理念に沿ったものであるか、よく確認しましょう。

逆質問では何を聞くべきか?

逆質問では何を聞くべきか?

最終面接での逆質問はこちらから質問とアピールができる最後の機会です。ここでは何を質問したらいいのでしょうか? 逆質問の意味とポイントに分けて解説します。

逆質問をする意味

最終面接で逆質問をする意味には疑問や不安の解消だけでなく、詳細な企業研究から判断した企業への共感や貢献性、最終面接の準備にもしっかり取り組んだことをアピールする意味があります。

この機会をうまく使うことで、企業へのマッチ度や入社後に貢献できる人材であることだけでなく、理解力や分析力の高さ、入社への本気度や熱意を伝えられます。

逆質問する際のポイント

最終面接での逆質問は志望先企業に質問できる最後の機会です。企業があなたを見極める最後の機会であると同時に、あなたが企業を見極める最後の機会でもあります。前の項目でも触れた逆質問の意味を念頭に、あくまであなたが知りたいことを聞いてください。

最終面接後の流れ

最終面接後の流れ

最終面接を終えたからといって油断はできません。面接後にもやるべきことが残っています。

面接を終えたらすぐに、もしくは翌日の早い時間帯のうちに、メールでお礼を述べましょう。面接を通じて感じたことや学んだことに触れるとともに、多くの時間をいただいたことへの感謝を伝えましょう。

合否判断のタイミングは企業によってさまざまです。面接中や面接当日に内定を告げられることもあれば、後日に電話・メール・郵便などで結果が通知されることもあります。

また、比較されるライバルにも優秀な人材が多く、選考に時間が掛かることもめずらしくはありません。

通知が遅い場合は問い合わせてもよいか?

合否の結果がいつになるのか不安に思うこともあるでしょうが、あらかじめ伝えられた期限までは落ち着いて待つようにしましょう。期限は企業によってさまざまですが、目安は1週間程度です。

候補者が多い場合や人事側の繁忙などで合否通知が遅いことも珍しくはありませんが、もし連絡なしのまま期限を過ぎるようであれば問い合わせてもよいでしょう。

落ちる人の特徴と対策

落ちる人の特徴と対策

合否の割合は企業によって異なりますが、最終面接でつまずくことも十分にあり得ます。ここでは、最終選考で落ちる人の特徴と対策について3つ紹介します。

自己アピールの洗練不足

最終面接まで進んだ人であれば、今までの面接を通じて企業への共感や貢献性、スキルや将来性など、企業が求める人材としてある程度の評価が伴っています。それでも自己アピールが洗練不足だと、選考に落ちてしまう可能性が上がってしまいます。

最終面接ともなれば、比較されるライバルにも優秀な人材が多く、レベルの高い自己アピールを完成させているはずです。選考時に見劣りしないように自己アピールの洗練と練習を重ねて、しっかりと自分の価値観を伝えられるように対策しておきましょう。

入社への熱意と本気度を伝えきれない

最終面接では役員以上の面接官を前に、コミュニケーションの時間も長く取られますので、付け焼刃の企業研究ではすぐに見破られてしまいます。企業研究への取り組みに甘さがあると、入社への熱意と本気度に疑問を持たれてしまうかもしれません。

最終面接に臨む際には、さらに深掘りした企業研究を重ねることで、入社への熱意と本気度を伝えられるように対策しておきましょう。

面接官に合わせて話せない

最終面接の面接官は役員以上であることがほとんどです。企業の経営に関わる方を前に緊張しないで話すのは容易くありませんが、気持ちで負けてしまっては内定を勝ち取れません。プレッシャーに負けることなく、よい雰囲気で相手に合わせたコミュニケーションが取れるよう、面接官の情報収集もしっかり行って対策しましょう。

なにより最終面接は、それまでの面接で評価されたからこそ得られたせっかくの機会です。自分の評価は確かなものであると気持ちを強く持ち、自信を持ってしっかりとコミュニケーションをとりましょう。

まとめ

最終面接まで進んだ時点で、企業からはある程度の評価が伴っています。しかし最終面接は形式的な面接ではありません。きちんと対策しなければ最終面接で落ちるケースも珍しいことではありません。面接の前後にも気を配り、対策もしっかり行うことで、気持ちのよい態度と雰囲気で臨むことが大切です。

最後のチェックポイント

  • 最終面接の面接官は役員以上
  • これまでの面接を振り返り矛盾のない答えを用意する
  • より深く志望動機、企業研究、入社後について考える
  • 質問の意図を理解して答えられるように準備しておく
  • 面接官についても情報を集めて逆質問を用意する
  • 落ちる人の傾向も把握し、よく対策して臨むこと
IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く