リクルート

就活スケジュールと流れ|開始時期などポイントと併せてご紹介

date2024年01月17日
就活スケジュールと流れ|開始時期などポイントと併せてご紹介
タグ:

はじめに

  • 就活は、選考に臨む前の準備期間も含めて「就活」
  • 一般的な流れでは、選考が本格的に始まるのは大学3年生の3月頃
  • 自身の強みを把握することで、ビジョンが明確にできる
  • 業界・企業研究は、就活で内定を勝ち取るために重要
  • インターンシップへの参加が内定につながる場合も
  • 面接対策は、回答例だけでなく、形式に合わせた対策も重要

「就活=選考」といったイメージをもつ方は多いでしょう。しかし、就活は選考に臨む前の準備期間も含めて、就活です。選考前からしっかりと準備を行い、スムーズに就活を進められるようにしましょう。
この記事では「就活っていつから始まるの?」と疑問に思う方に向けて、一般的な就活スケジュールや流れ、準備・活動のポイントについてご紹介します。

大まかな就活スケジュールと流れ

一般的な就活スケジュールと流れを、大まかにまとめたものが以下の画像です。

一般的な就活スケジュールと流れの図

大学3年頃からさまざまな活動を行っていく必要があることがわかります。選考が本格的に始まるのは、一般的な流れでは大学3年生の3月頃です。それまでに必要な準備を整え、選考に臨めるようにすることが重要と言えるでしょう。

就活準備と活動のポイント

就活の大まかな流れの図

就活の大まかな流れは画像のようになっています。自己分析や業界研究は、選考をスムーズに進めるために必要不可欠です。他にも就活スケジュール内で準備するべきことがありますので、活動におけるポイントとともに、就活の流れに沿ってご紹介します。

1.自己分析を進める

自己分析は就活の流れにおいて、履歴書や面接時に重要な要素です。自己分析によって自身の強みが把握できれば、志望する企業でどのような活躍が可能か、ビジョンが明確になります。そのためには、自身が歩んできた道筋や、努力・結果などの体感してきたことを深掘りすることがポイントです。さまざまな体験を振り返って自己分析を行い、自身の強みを把握しましょう。

2.業界・企業研究を進める

業界・企業研究は、就活で目標とする企業を絞り込むため、内定を勝ち取るために重要となります。内定を得るためには、企業および業界への理解が必要です。この点において「必要ない」「意味がない」と言う人もいるかもしれません。
しかし、就活は誰かのものではなく、あなたが進めるものです。納得いく企業選択をするためにも、人の意見に左右されずしっかりと業界・企業研究を行い、理解を深めましょう。

3.インターンシップに参加する

インターンシップとは、学生が就職を考えている企業に訪問し、実際の業務に携わり職業体験を行う制度のことです。就業体験を通じて、業務内容への理解を深めることが目的とされています。この制度を利用すると実際の業務に触れることが可能なため、イメージとのギャップを確認できる点が大きなメリットと言えるでしょう。
夏に開催されるイメージが強いかもしれませんが、企業によっては一年中開催されている場合もあります。勤めたい企業がある場合はインターンシップがあるかどうか確認して、参加することが大切です。最近の就活では、インターンシップが内定につながる場合もありますので、よく調べてみることをおすすめします。

4.OB・OG訪問を通じて企業理解を深める

OB・OG訪問は、実際の仕事内容や社内の雰囲気などの情報を、働き手に直接聞いて情報を得られる重要な機会です。入社したいと考えている企業や興味のある企業へ、自分の大学のOB・OGを訪ねて話を聞くため、このように呼ばれています。説明会や採用サイト、企業のコーポレートサイトなどではわかりにくい事柄も、実際に働いている人から話が聴けるため、リアルな情報を得られる点がメリットです。
就活期間に縛られず、好きなタイミングで行うことも可能ですが、本格的な選考が始まると訪問依頼が集中しやすくなります。忙しくなる前に、早めに動いておくことが重要になるでしょう。

5.エントリーシートや履歴書を準備する

これまでに行ってきた自己分析や企業研究、インターンシップで体験してきたことなどを通じて、志望する業界・企業を絞り込みましょう。絞り込めたら、選んだ企業に向けてエントリーシートや履歴書を作成します。「志望動機」「自己PR」「学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)」といった質問が多い傾向にありますので、そのことを念頭に作成するといいでしょう。
自分の強みは、企業が求める人材像と共通している点があるかを意識しながら、それぞれの企業に合わせた文章を準備・作成しておくことがポイントです。就活で忙しくなり、同じ文章を使い回すことのないよう気を付けましょう。

6.適性検査や筆記試験の準備・対策をする

適性検査は大きくわけると、能力検査と性格検査の2つがあり、それぞれに対応した適性検査が存在しています。能力検査は対策問題集が出されているため、事前に問題を解くことで対策が可能です。能力検査の場合は、どれだけ問題を解いて復習していたかが結果につながる傾向にあります。
性格検査は回答がブレないこと、極端になりすぎないことが重要です。準備段階で把握した「企業が求めている人物像」に合わせた回答をするように意識しましょう。

7.面接の準備・対策をする

面接は、就活において誰もが緊張するものです。いざ面接となった際に「緊張しすぎてうまく話せない」「質問が理解できなくてうまく回答できない」といったことがないよう、対策しておくことが重要です。個人でもできる対策として、身近な相手に模擬面接をしてもらう、といった方法があります。
また、企業がどのような形式で面接を行うのかも、対策するうえで重要な要素になります。行われる形式が個人か集団かWebかを確認して、形式に合わせた対策を行いましょう。

まとめ

就活の一般的な流れとして、大まかな就活スケジュールと活動についてご紹介してきました。大学3年生時点で自己分析や業界・企業研究などの就活準備に取り組み始め、そこからインターンシップやOB・OG訪問に移るのが一般的な流れとされています。最近ではインターンシップが内定につながる場合もあるため、ご自身が志望している企業の募集がどのような内容なのか、確認しておくことも必要でしょう。
この記事が皆さまの就活に少しでも役立ちましたら幸いです。

IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
【会社選びは、仲間探しだ】IT業界に挑戦したい23年卒の方、私たちの仲間になりませんか?
株式会社セラク 開く